• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 職員採用 』 内のFAQ

60件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • 申込票がダウンロードできません。

    PCでしかアクセスできないため、スマートフォン等でアクセスしていないか確認してください。 詳細表示

    • No:3300
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
  • 「学科分類」「学科分類」の記載において、通っている学部・学科がどれに該当しますか。

    名称がそのままでない場合は、できるだけ近いものを選んでください。それでも該当がない場合は「その他(該当区分なし)」を選択して下さい。 詳細表示

    • No:3299
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
  • 採用試験の具体的な流れはどのようなものですか。

    試験科目等の内容等詳細は、試験区分によって異なります。各試験案内で確認してください。 ・各試験案内https://www.city.kobe.lg.jp/information/shokuinsaiyou/saiyou/exam.html 詳細表示

    • No:3243
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
  • 児童館で働きたい。

    ・児童館の運営は、指定管理者が行っています。職員の雇用についても、各指定管理者が行っていますので、直接施設へお問い合わせください。  児童館一覧・神戸市社会福祉協議会が運営している児童館については、こべっこランド内の地域児童課(電話:078-382-1339)が窓口です。 詳細表示

    • No:1237
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 11:19
  • 保育士試験資格について教えてほしい。

    ■受験資格大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した者、短期大学を卒業した者、高等専門学校を卒業した者、専修学校の専門課程もしくは各種学校を卒業した者、高校を卒業し児童福祉施設で2年以上児童の保護に従事した者、児童福祉施設で5年以上児童の保護に従事した者等。詳細は、保育士試験事務センター等へお問い合わせください。<問合せ先>保育士試験事務センター 電話:0120-4194-82 (平日9:... 詳細表示

    • No:1240
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 11:22
  • 保育士になるにはどうすればいいですか?

    保育士になるには、次の2とおりがあります。1.各都道府県が行う保育士試験に合格する方法2.保育士を養成する学校で、所定の単位を取得して卒業する方法<保育士試験の問合せ先>・保育士試験事務センター  電話:0120-4194-82 (平日9:30~17:30)・全国保育士養成協議会  電話:03-3590-5551<その他の問合せ先> こども家庭局振興課運営係電話:078-322-5215 詳細表示

    • No:1238
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 11:20
  • インターネット申込ですが、自宅にパソコン(インターネット環境)・プリンターがない場合はどうしたらいいですか。

    申込手続については、ご自宅のパソコン・プリンターでなくても構いません。大学等のパソコン・プリンターなどを使用し、申込を行うようにしてください。 詳細表示

    • No:3297
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
  • 神戸市職員採用試験の申込期間はいつですか?

    試験により、実施期間が異なります。 参考URLよりホームページを確認してください。 【関連リンク】職員採用ホームページhttps://www.city.kobe.lg.jp/a14057/shise/shokuinsaiyou/kobe/nittei.html 詳細表示

    • No:1299
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 13:36
  • 性別・年齢・出身地などで不利になることはありますか。

    採用試験は地方公務員法の平等取扱の原則により実施しており、性別や出身地などによる有利不利は全くありません。 詳細表示

    • No:3183
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
  • 大学卒の人が、高専・短大卒や高校卒の試験区分で受験することはできますか。

    神戸市では、学歴別に採用試験を実施しており、大学院卒や大学卒の方は大学卒の区分で、高専・短大卒の方は高専・短大卒の区分で、高校卒や中学校卒の方は高校卒の区分で受験していただきます。 したがって、大学卒の方が高専・短大卒、高校卒の試験を受験するなど、最終学歴と異なる学歴区分で受験することはできません。※それぞれ卒業見込みを含みます。 詳細表示

    • No:3182
    • 公開日時:2024/10/31 16:32

60件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧