• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 認知症 』 内のFAQ

50件中 11 - 20 件を表示

2 / 5ページ
  • 認知機能検診の受診券の期限が切れているが、どうしたらよいですか。

    新しい期限の受診券を発行しますので、こちらからお申し込みください。およそ2週間で、受診券を発送します。新しい受診券の期限は、発行日から1年間です。 ( https://kobe-ninchisho.jp/ ) 詳細表示

    • No:3268
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/03/28 18:50
  • 精密検査で「軽度認知障害(MCI)」と診断されたが一定期間後に再受診したほうがいいですか。

    軽度認知障害(MCI)の方はおよそ6か月後に経過観察の検査を受診することをお勧めします。なお、経過観察のための検査費用についても神戸市から助成があります。詳しくは認知機能精密検査を受診した医療機関にご相談ください。 詳細表示

    • No:3264
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
  • 認知機能検診の受診券を忘れた場合や無くした場合はどうすればいいですか。

    受診券を忘れた場合は、受診券を持参したうえで受診しなおしてください。 受診券を無くした場合は、再発行します。通常の受診券申込と同様にお申込みください。約2週間で受診券を送付します。申込方法は下記URLをご確認ください。 https://kobe-ninchisho.jp/dementia-diagnosis-subsidy-system/#before-examination 詳細表示

    • No:3258
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/02/19 16:55
  • 第2段階の精密検査から受診できるのですか。

    必ず、第1段階(認知機能検診)から受診してください。※第1段階を受診せず、認知症疾患医療センターを受診した場合でも認知症事故救済制度や助成金の対象となる場合があります。 【関連リンク】認知症のページhttps://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kenko/fukushi/carenet/ninchisyou/index.html 詳細表示

    • No:1440
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:44
  • 認知症の人なら誰でも事故救済制度の対象となるのですか。

    認知症診断助成制度の認知機能精密検査(第2段階)で認知症と診断された方が対象です。認知症診断助成制度開始前(平成31年1月27日まで)に既に認知症と診断されている方(既診断の方)についても、令和7年3月31日までの間は、賠償責任保険とGPS安心かけつけサービスの申込みができます。見舞金(給付金)制度については事前の申込みは不要ですが、既診断の方が起こされた事故も対象となります。*認知症疾患医... 詳細表示

    • No:3274
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
  • 平成31年1月27日までに認知症の診断を受けているが、精密検査の助成金は出ますか。

    認知症診断助成制度開始前(平成31年1月27日まで)に既に認知症と診断を受けている方は、認知症診断助成制度の助成金は対象外となります。ただし、認知症事故救済制度の対象にはなりますので、希望される方は神戸市行政事務センター 神戸モデル事故救済制度の係(〒650-8526 神戸市中央区伊藤町111神戸商工中金ビル4階)に申込み(郵送)してください。 ●対象となる制度 賠償責任保険、GPS安心... 詳細表示

    • No:3266
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
  • 平成31年1月27日までに認知症の診断を受けているが、認知症事故救済制度に登録できますか。

    認知症診断助成制度開始前(平成31年1月27日まで)に既に認知症と診断を受けている方は、認知症事故救済制度の対象になりますので、希望される方は神戸市行政事務センター 神戸モデル事故救済制度の係(〒650-8526 神戸市中央区伊藤町111神戸商工中金ビル4階)に申込み(郵送)してください。 ●対象となる制度 賠償責任保険、GPS安心かけつけサービス ●申込書配布場所  あんしんすこや... 詳細表示

    • No:3267
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/03/28 18:50
  • 認知症診断助成制度開始前に既に認知症の診断を受けているが、診断助成制度は利用できますか。

    認知症診断助成制度開始前(平成31年1月27日まで)に既に認知症と診断を受けている方は、認知症診断助成制度の助成金は対象外となります。ただし、認知症事故救済制度の対象にはなりますので、希望される方は下記のとおり申込み(郵送)をしてください。●対象となる制度賠償責任保険、GPS安心かけつけサービス●申込書配布場所あんしんすこやかセンター、医療機関、市ホームページ●必要書類申込書、所定の診断書(... 詳細表示

    • No:1443
    • 公開日時:2024/11/08 16:52
  • 認知症の方が事故を起こした。どうすればよいですか(神戸モデルで補償があると聞いたが)。

    事故救済制度コールセンター(0120-259315)へお電話ください。事故受付の後、必要書類の取り付けや、保険金お支払までの流れ等をご案内します。認知症の方ご本人、ご家族、被害に遭われた方、どなたからお電話いただいても結構です。※既に認知症と診断されているが賠償責任保険に未登録の方や、認知症と診断されていない方が事故を起こした場合も、見舞金(給付金)の支給対象になる場合があるため、まずは事故... 詳細表示

    • No:3281
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
  • 平成31年1月27日までに認知症の診断を受けているが、受診券を新たに申し込めますか。

    認知症診断助成制度開始前(平成31年1月27日まで)に既に認知症と診断を受けている方も認知機能検診の受診は可能(受診券を申し込める)です。ただし、あらためて受診しなくても、認知症事故救済制度の対象にはなりますので、希望される方は神戸市行政事務センター 神戸モデル事故救済制度の係(〒650-8526 神戸市中央区伊藤町111神戸商工中金ビル4階)に申込み(郵送)してください。 ●対象となる制... 詳細表示

    • No:3265
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/03/28 18:49

50件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧