【後期高齢】後期高齢者医療保険料の年間納付済額のお知らせというハガキが届いたが、どうすれば良いか。
後期高齢者医療保険料を前年1月1日から12月31日までの間に支払っていただいた額(公的年金から特別徴収された保険料額を含む)を計算してお知らせしています。(介護保険料の納付済額も記載されています。)所得税の確定申告が必要な方は、他の社会保険料と合わせてこの金額を申告してください。(ただし、公的年金から特別徴収された後期高齢者医療保険料額については、年金受給者本人(世帯主)のみ控除を受けられ... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢の親が亡くなりました。葬儀費用の補助申請はどのようにすればいいでしょうか?
75歳以上の後期高齢者医療保険加入者が死亡したとき、葬儀を行った方(喪主)に「葬祭費」として5万円が申請により後日支給されます。お亡くなりになった方の住所地の区役所・北須磨支所の介護医療係にて、次のものをお持ちのうえ申請してください。 1.被保険者証 2.申請者(喪主)の本人確認書類 3.喪主であることを確認できるもの(例:会葬御礼状、葬儀の領収書と請求書) 4.喪主の振込先口座がわかるも... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療制度の高額療養費について教えてください。
1カ月(同じ月内)の医療費の一部負担金(保険診療分)が自己負担限度額(参照:https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/kouki/kyufu.html)を超えたときは、後日、その超えた額が高額療養費として支給されます。 はじめて高額療養費の対象となった場合に、診療月から約3カ月後を目途に兵庫県後期高齢者医療広域連合から申請書を送... 詳細表示
【後期高齢】保険証(限度額適用・標準負担額減額認定証・特定疾病受療証)を紛失しました。
紛失された場合は申請により再交付できますので、本人確認書類をお持ちになって、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係の後期担当へ申請してください。なお、郵送での申請も可能です。郵送による場合は、本人確認書類を申請書に同封のうえお住まいの区の区役所・北須磨支所へご郵送ください。 申請書は https://www.city.kobe.lg.jp/documents/48808/saiko... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療制度で入院するのですが、窓口での負担額を軽減する方法はありますか?
あらかじめ申請により「限度額適用認定証(所得区分が現役並み所得者Ⅱ・Ⅰの方)」または「限度額適用・標準負担額減額認定証(所得区分が低所得 ・ の方)」を取得して、医療機関に提示していれば、窓口での負担額が自己負担限度額までですみます。 「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を希望するときは、お住まいの区の区役所・北須磨支所の 介護医療係の窓口で申請してください。 た... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療制度における、自己負担割合について教えてください。
医療機関の窓口での自己負担割合は、かかった医療費の1割・2割・3割のいずれかです。 毎年8月1日を基準日として、世帯構成や当該年度(4月~7月は前年度)の地方税法上の各種所得控除後の所得(住民税課税所得額)により判定を行います。 世帯の異動や住民税課税所得額の変更があった場合は、随時、再判定を行い、一部負担金の割合が変わる場合があります。 詳しくは、下記の制度概要をご覧ください ht... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療制度の保険料はどのように決まるのですか?
後期高齢者医療制度における保険料は、均等割額と所得割額の合計額から算出されます。均等割額は全ての被保険者が等しく負担する保険料であり、所得割額は個人の所得に応じて負担する保険料となります。 ※賦課のもととなる所得金額は、収入額から給与所得控除額、公的年金等控除額等を差し引いた額となり、税判定に含まれる医療費控除額、障害者控除額、扶養控除額等の所得控除は含みませんので、保険料の算出には、税法... 詳細表示
【後期高齢】現在、国民健康保険に加入していますが後期高齢者医療に切り替わったら保険料はどうなりますか?
後期高齢者医療制度では、被保険者お一人お一人に保険料を負担していただくようになります。 また、国民健康保険の保険料は後期高齢者医療に加入する前月まで掛かり、後期高齢者医療に加入した月から後期高齢者医療の保険料が掛かることになります。 後期高齢者医療の保険料のお知らせと納付書は、加入してから約1 、 2 か月後に届きますので、詳しくはそちらをご確認ください。<問合せ先> 〇国民健康保険・後期... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料の支払いが滞ったらどうなるのですか?
納付期限を過ぎた保険料は速やかにお支払いください。 所得の大幅な減少など、特別な理由があり、支払いが困難な場合は、保険料を減免できる場合がありますので、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係でご相談ください。 特別な理由なく保険料を納めない(滞納する)と、以下の措置が取られることがあります。①督促を受けたり、延滞金が加算されます。②有効期間の短い被保険者証(短期証)が交付されます。③... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料の納付書の期限が過ぎてしまいました。
納付期限が過ぎている納付書でも納付できます。 納付書に記載の金額を納めてください。 <問合せ先>〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-381-7726)(平日8時45分~17時15分)〇各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先 (http://www.city.kobe.lg.jp/life/support/insurance/information.html) 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示