【後期高齢】後期高齢者医療保険料を払いすぎてしまいました。保険料はどうなりますか?
保険料の還付があるときは、口座振込でお返しします。ただし、未払いの保険料がある場合はその保険料に充当されます。 後日、「後期高齢者医療保険料 過誤納金還付兼充当通知書」および口座を未登録の場合は「口座振込依頼書」を同封してお送りしますので、内容をご確認のうえ口座番号等必要事項を記入して返送してください。 <問い合わせ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-3... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料を口座振替にしたいのですが?
「後期高齢者医療保険料 口座振替手続のご案内(口座振替納付依頼書)」に必要事項を記入のうえ、通帳の届出印を押印して、口座振替を希望する金融機関・ゆうちょ銀行に提出してください。お手元に「口座振替納付依頼書」がない、または書き損じたときは、下記コールセンターへご連絡下さい。新しい口座振替依頼書をお送りします。各区役所・支所の介護医療係、または神戸市内の金融機関・ゆうちょ銀行にも用紙があります... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療制度で入院するのですが、窓口での負担額を軽減する方法はありますか?
マイナ保険証をお持ちの場合は、マイナ保険証に、自己負担限度額区分(限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証の情報)が登録されているので、手続き不要で減額が受けられます。ただし、マイナ保険証をお持ちでない場合、またはマイナ保険証によるオンライン資格確認が導入されていない医療機関にかかる場合は資格確認書が必要になります。 資格確認書の「限度区分」「特定疾病」の欄が空欄で記載が無い... 詳細表示
【後期高齢】75歳になったら後期高齢者医療制度に入るとのことですが、保険証はいつ届きますか?
誕生日月の前月の下旬に後期高齢者医療被保険者証を送付します。(手続きは必要ありません) 上記期間に届かない場合は、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係へお問合せください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-381-7726)(平日8時45分~17時15分) 〇各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先(https://www.city.ko... 詳細表示
【後期高齢】限度額適用・標準負担減額認定証または限度額適用認定証の交付手続きには何が必要ですか?
お住まいの区役所・北須磨支所の介護医療係にて、被保険者証を持参のうえ申請を行ってください。 また、郵送によるお手続きもできます。詳しくはこちらをご覧ください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡078-381-7726)(平日8時45分~17時15分) 〇各区役所、北須磨支所のお問い合わせ先(https://www.city.kobe.lg.jp/a526... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療制度における、自己負担割合について教えてください。
医療機関の窓口での自己負担割合は、かかった医療費の1割・2割・3割のいずれかです。 毎年8月1日を基準日として、世帯構成や当該年度(4月~7月は前年度)の地方税法上の各種所得控除後の所得(住民税課税所得額)により判定を行います。 世帯の異動や住民税課税所得額の変更があった場合は、随時、再判定を行い、一部負担金の割合が変わる場合があります。 詳しくは、下記の制度概要をご覧ください... 詳細表示
【後期高齢】保険証(限度額適用・標準負担額減額認定証・特定疾病受療証)を紛失しました。
紛失された場合は申請により再交付できますので、本人確認書類をお持ちになって、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係の後期担当へ申請してください。なお、郵送での申請も可能です。郵送による場合は、本人確認書類を申請書に同封のうえお住まいの区の区役所・北須磨支所へご郵送ください。 申請書は https://www.city.kobe.lg.jp/documents/48808/saiko... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料の年間納付済額のお知らせというハガキが届いたが、どうすれば良いか。
後期高齢者医療保険料を前年1月1日から12月31日までの間に支払っていただいた額(公的年金から特別徴収された保険料額を含む)を計算してお知らせしています。(介護保険料の納付済額も記載されています。)所得税の確定申告が必要な方は、他の社会保険料と合わせてこの金額を申告してください。(ただし、公的年金から特別徴収された後期高齢者医療保険料額については、年金受給者本人(世帯主)のみ控除を受けられ... 詳細表示
保険料の納付方法には、「年金からの天引き(特別徴収)」と「納付書または口座振替による支払い(普通徴収)」の2通りがあります。 保険料の納付は特別徴収が基本となりますが、次の①~③のすべてに該当している方が対象となります。 ①年金支給額が年額18 万円以上 ②神戸市の介護保険料が特別徴収となっている ③年金支給月に引き去られる後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が年金支給額の1/... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料の支払いが滞ったらどうなるのですか?
納付期限を過ぎた保険料は速やかにお支払いください。 所得の大幅な減少など、特別な理由があり、支払いが困難な場合は、保険料を減免できる場合がありますので、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係でご相談ください。 特別な理由なく保険料を納めない(滞納する)と、以下の措置が取られることがあります。 ①督促を受けたり、延滞金が加算されます。 ②有効期間の短い被保険者証(短期証)が... 詳細表示
25件中 11 - 20 件を表示