• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 医療制度 』 内のFAQ

25件中 21 - 25 件を表示

3 / 3ページ
  • 【後期高齢】後期高齢者医療制度の保険料はどのように決まるのですか?

     後期高齢者医療制度における保険料は、均等割額と所得割額の合計額から算出されます。均等割額は全ての被保険者が等しく負担する保険料であり、所得割額は個人の所得に応じて負担する保険料となります。  ※賦課のもととなる所得金額は、収入額から給与所得控除額、公的年金等控除額等を差し引いた額となり、税判定に含まれる医療費控除額、障害者控除額、扶養控除額等の所得控除は含みませんので、保険料の算出には、... 詳細表示

    • No:1679
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:39
  • 【後期高齢】現在、国民健康保険に加入していますが後期高齢者医療に切り替わったら保険料はどうなりますか?

    後期高齢者医療に加入した月から後期高齢者医療の保険料がかかることになり、国民健康保険料は、後期高齢者医療に加入する前月分までとなります。 後期高齢者医療制度では、被保険者お一人お一人に保険料を負担していただくようになります。 保険料額は、みなさんが等しく負担する「均等割額(定額)」と、前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計となっています。 保険料を決める基準である保険料率(均等割... 詳細表示

    • No:1678
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:38
  • 【後期高齢】後期高齢者医療制度の高額療養費について教えてください。

     1カ月(同じ月内)の医療費の一部負担金(保険診療分)が自己負担限度額(参照:https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/kouki/kyufu.html)を超えたときは、後日、その超えた額が高額療養費として支給されます。  はじめて高額療養費の対象となった場合に、診療月から約3カ月後を目途に兵庫県後期高齢者医療広域連合から申請書を... 詳細表示

    • No:1673
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:35
  • 【後期高齢】後期高齢者医療保険証の有効期限が 7 月 31 日までですが、新しいものはいつ届きますか?

     後期高齢者医療被保険者証の有効期限は毎年7月末です。(有効期限は8月から翌年7月の1年間)新しい保険証は7月下旬に一括送付する運びとなっています。  8月になっても届かない場合は、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係へお問合せください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-381-7726)(平日8時45分~17時15分) 〇各区役所... 詳細表示

    • No:1671
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:33
  • 【後期高齢】後期高齢の親が亡くなりました。葬儀費用の補助申請はどのようにすればいいでしょうか?

     75歳以上の後期高齢者医療保険加入者が死亡したとき、葬儀を行った方(喪主)に「葬祭費」として5万円が申請により後日支給されます。お亡くなりになった方の住所地の区役所・北須磨支所の介護医療係にて、次のものをお持ちのうえ申請してください。 1.被保険者証 2.申請者(喪主)の本人確認書類 3.喪主であることを確認できるもの(例:会葬御礼状、葬儀の領収書と請求書) 4.喪主の振込先口座が... 詳細表示

    • No:1674
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:35

25件中 21 - 25 件を表示

カテゴリ一覧