【後期高齢】限度額適用・標準負担減額認定証の期限が切れます。更新が必要ですか?
限度額適用・標準負担減額認定証の交付を受けた方について、次回の被保険者証の更新時(例年:7月中旬頃)に引き続き低所得区分に該当する場合は、「限度額適用・標準負担減額認定証」を被保険者証に同封して送付します。 <問合せ先> ・神戸市後期高齢者医療専用コールセンター(℡078-381-7726 平日8時45分~17時15分) ・各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先(https://w... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料の納付書をなくしてしまいました。
お手元に被保険者証をご準備頂き、下記コールセンターまでご連絡下さい。被保険者番号等が確認できましたら、住民票のある住所へ再発行した納付書をお送りします。 お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係でも再発行できます。その際、本人確認書類(免許証など)、被保険者証をお持ちください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-381-7726)(平日... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料の納付書は、どこからでも払い込めますか?
「納付書」の裏面に記載されている納付取扱金融機関から納めてください。記載されている金融機関からであれば、他都市からでも納められます。 ・銀行(全国にある本店・支店) ・信用金庫(大阪府及び兵庫県内にある本店・支店) ・ゆうちょ銀行・郵便局(近畿2府4県) ・信用組合・農協等 ・コンビニエンスストア <問い合わせ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料を滞納しているのですが、納付の相談等どうしたらよいでしょうか?
失業や営業不振など、何らかの事情で保険料を納期内に納付することが困難な方、または、滞納保険料を一括して納付することが困難な方は、生活状況・収入・資産などがわかる書類を持参のうえ、お住まいの区役所・北須磨支所の介護医療係にご相談ください。 保険料のご相談の際は、支払いが困難な理由や生活状況を確認させていただきます。その内容から、今後の納付計画を相談させていただきます。 <問合せ先> ... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料の納付書の期限が過ぎてしまいました。
納付期限が過ぎている納付書でも納付できます。 納付書に記載の金額を納めてください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-381-7726)(平日8時45分~17時15分) 〇各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先(https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/in... 詳細表示
1. 対象の方の被保険者証 2. 来庁者の本人確認ができるもの 3. 被保険者からの委任状 があれば、基本的には手続きが可能です。 【参考:本人(または代理人)の確認ができる書類】 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-381-7726)(平日8時45分~17時15分) 〇各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先(https://www.cit... 詳細表示
平成20年4月1日から、老人保健医療制度に変わり後期高齢者医療制度が始まりました。若い世代が高齢者を支えるとともに、高齢者も保険料と医療費の一部を負担する、健康保険の制度です。 制度の運営は、兵庫県内の全ての市町が加入する兵庫県後期高齢者医療広域連合と神戸市とで役割分担しています。 対象者は基本的に兵庫県にお住まいの75歳以上の方となります。(但し広域連合により一定程度の障害の状態にある... 詳細表示
督促状が届くのは、何らかの事情で納期限までに保険料を納めなかった場合となりますので、お早めに保険料を納めてください。 また、保険料の収納の確認は、入金から1週間程度の日数がかかります。そのため、納付日によっては、督促状が行き違いに発送されることがありますので、ご了承願います。 納付済の場合は、お手数ですが破棄してください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コール... 詳細表示
【後期高齢】75歳になったら後期高齢者医療制度に入るとのことですが、保険証はいつ届きますか?
誕生日月の前月の下旬に後期高齢者医療被保険者証を送付します。(手続きは必要ありません) 上記期間に届かない場合は、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係へお問合せください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-381-7726)(平日8時45分~17時15分) 〇各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先(https://www.city.ko... 詳細表示
○後期高齢者医療制度の被保険者の方は、被保険者証 ○その他の方は、官公署から発行された顔写真付きのもの(例:運転免許証、個人番号カード、住基カード、パスポート、身体障害者手帳など)1点 ○原則は上記のものが必要ですが、介護保険被保険者証、医療受給者証、健康保険被保険者証、年金手帳/証書などのうち、2点以上が確認ができれば本人確認書類となります。 【参考:本人(または代理人)の確認ができ... 詳細表示
25件中 1 - 10 件を表示