マイナンバーカードの交付申請書に添付する写真について決まりはありますか。データで送ることも可能ですか。
・サイズ(縦4.5cm×横3.5cm)・最近6ヶ月以内に撮影し、正面、無帽、無背景のもの※裏面に氏名、生年月日を記入してくださいWEBから申請を行っていただければ、スマホ等で撮った写真データを送信できます。なお、WEB申請にはマイナンバーカード申請書に記載のある、申請書IDが必要になります。 ID付申請書の申込み方法 https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/my... 詳細表示
平日夜間特別窓口で、マイナンバーカードの受取りができますか。
交付通知書で区役所・支所が指定されている場合は可能です。区役所・支所においては、毎週木曜日、20時まで開庁しています。混雑が予想されますので、受付については、19時30分までにお済ませください。 神戸市マイナンバーカードコールセンターへご連絡頂きますと、平日夜間・土日も対応可能な三宮センター・学園都市サテライトへ交付場所変更も可能です。受け取りは予約制になっております。 神戸市マイナンバ... 詳細表示
通知カードを失くしてしまった場合はどうすれば良いですか。再発行はどうしたらいいですか?
令和2年5月25日以降、再発行は行っておりません。以下の手続きをお願いします。 (1)【紛失届の提出】お住まいの区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所で紛失の手続きをお願い致します。※マイナンバーカードを申請されている場合は、マイナンバーカードの交付を受ける際に窓口で紛失した旨をお申し出下さい。(2)【マイナンバーの変更】紛失したことで、マイナンバーを不正に用いられるおそれがある場合は... 詳細表示
①マイナンバーカードの新規申請 ②マイナンバーカードの更新申請(未成年の方の更新で旧カードを返納いただける方に限ります) ③マイナンバーカードの受取り(事前予約された方に限ります) ④マイナンバーカードの電子証明書の更新等の手続き ※ご予約が無い場合は、お待たせしたり、別の時間での来所をお願いする場合があります。 ③マイナンバーカードの受取りと④電子証明書の更新等の手続きにつ... 詳細表示
マイナンバーカードの交付申請書は、どこに送付すればいいですか?
<送付先> 〒219-8650日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛なお、以下のリンクより「交付申請書 送付用封筒材料」をダウンロードすることができます。https://www.kojinbango-card.go.jp/hpsv/wpmng/documents/申請書送付用宛名台紙のみ.pdf 詳細表示
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書を区役所で更新する場合は、市民課へお越しください。 詳細表示
マイナンバーカードの点字表記を希望された場合は、氏名が点字表記されたものが作成されます。マイナンバーカード交付申請書の点字希望欄に表示のあるカナ氏名に間違いがなければ、そこに表示のある点字希望欄にチェックを入れてください。カナ氏名がまちがっていれば、お住まいの区役所・支所市民課に、フリガナの修正をお申し出のうえ、申請書を再発行してもらってください。フリガナの修正には、本人確認書類が必要です。 詳細表示
マイナンバーカードの受け取り場所を区役所からサテライトオフィスに変更できないか。
マイナンバーカードは、交付通知書(受取りのご案内)に記載の窓口にて保管していますが、神戸市マイナンバーカードコールセンターへ電話申込いただいた場合に限り、サテライトへ交付場所を変更することが可能です。なお、電話申込の際、2週間以上先の日程で受け取り日時のご予約をいただく必要があります。※カードの再交付の方については、住所地管轄の区役所でのみの受取となりますので、ご了承ください。 ◆神戸... 詳細表示
マイナンバーは、出生届を提出し、住民票が作成された際に付番されます。 新たにマイナンバーが付番された方には、3~4週間程度で転送不要の簡易書留で個人番号通知書が送付されます。 不在等のご都合により受け取りできなかった場合、郵送物等ご不在連絡票が入りますので郵便局の保管期限内に、再配達等の手続きをお願いします。 ※郵便局の保管期限経過後は、お住まいの区の区役所・北須磨支所・玉津支所に返戻されま... 詳細表示
電子申請により戸籍や住民票等の証明書を取得する方法を教えてください。
■申請から取得までの流れ e-KOBE(スマート申請システム)にアクセスしログインします。初回利用は利用者登録が必要です。 手続き一覧(個人向け)から、「住民票・印鑑登録証明書の交付申請」または「戸籍謄抄本・戸籍の附票・身分証明書・独身証明書の交付申請」を選択して申請してください。 申請は神戸市郵送請求処理センターが受け付けます。申請内容を審査した結果、証明書の交付が可能であれば、審査... 詳細表示
62件中 21 - 30 件を表示