新規の交付については、当面無料です。紛失等による再発行は手数料が1000円(電子証明書を搭載しない場合800円)かかります。 詳細表示
マイナンバーの通知カードについて、視覚障害がある場合は、その通知がマイナンバーの通知である事が分かる方法がありますか。
通知カードをお届けする際の封筒の宛名面の裏に点字で「まいなんばーつうち」と打刻されております。また、「音声コード」を専用読み取り機やスマートフォンで読み取っていただきますと簡単な説明を音声で確認できます。通知カードには、点字はありませんが、表面の左下あたりに「音声コード」があり、あなたの個人番号を聞き取ることができます。 詳細表示
電子申請で証明書の申請を行ってから、証明書が自宅に届くまではどれくらい日数がかかりますか?
おおむね開庁日で7日程度です。 受け付けた申請内容を審査した結果、証明書の交付が可能であれば、受付処理を行った日の翌日または翌々日に、審査結果と手数料等について、メールで通知しますので、納期限までにe-KOBEのマイページから手数料等をクレジットカード決済(VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Diners)又はオンラインID決済(PayPay、LINEPay)でお支払いく... 詳細表示
マイナンバー通知カード廃止後、現在所持している通知カードは無効になるのか
マイナンバー通知カードは令和2年5月25日に廃止となり、交付・再交付、改姓や転居等により記載事項に変更があった場合、券面の更新をしません。また、個人番号(マイナンバー)は現在のまま、変更はありません。廃止日以降の取り扱いについては以下のとおりです。 【マイナンバーを証明する書類として使用できる場合】・通知カードの記載事項の変更を行うべき事由(改正や転居等)が発生しておらず記載事項に変更が... 詳細表示
マイナンバーカードの申請をする際に間違って通知カードを切り取らないまま申請書を送ってしまいました。 通知カードはどうなりますか。
マイナンバーカードを作成する機構(J-LIS)へ申請書が届きましたら、通知カードを切り取って簡易書留で返送して頂けますので、通知カードの返送があるまでお待ち下さい。 詳細表示
繁忙期の日曜開庁で、マイナンバーカードの受け取りができますか。
お住まいの各区役所及び各支所で、3月の最終日曜日及び4月の第1日曜日の8:45から17:15まで受け取りが可能としていますが、正式には3月下旬に広報誌やホームページで広報いたしますので、ご確認ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/kurashi/registration/kugyomuannai/nichiyou.html 詳細表示
サテライトや区役所等の窓口で申請すれば、マイナンバーカードの受取りが早くなりますか?
通常、申請から受取まで約2か月いただいています。窓口で申請された場合でも、カードの受取りが早くなることはありません。スマホ(パソコン)・郵送申請していただいた場合と同じです。 詳細表示
マイナンバーカードの所有者が死亡した場合、マイナンバーカードは返還しなければなりませんか。
返還の必要は、ありません。 詳細表示
48件中 41 - 48 件を表示