7件中 1 - 7 件を表示
【住居確保給付金】受給のために必要な求職活動について教えてほしい。
ハローワークで求職活動を行う方は、月に4回以上の区役所(くらし支援窓口)との面談、月に2回以上のハローワークでの職業相談、週に1回以上の面接の応募や面接が必要となります。 自営業の方で自立に向けた活動を行う方は、月に4回以上の区役所(くらし支援窓口)との面談、月に1回以上の経営相談先との面談および経営相談先の助言等のもと自立に向けた活動計画を作成し、月1回以上、当該計画に基づく取り組みを行う... 詳細表示
【住居確保給付金】収入・資産要件(預貯金)について教えてほしい。
世帯人数によって異なります。単身世帯であれば、申請月の収入が約12万円以下、申請月の預貯金額の合計が約50万円以下の方が対象となります。【関連リンク】住居確保給付金https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/sekatsukonkyusha/jukyokakuho.html 詳細表示
住居確保給付金に関する問い合わせ先は、各区・支所にある「くらし支援窓口」です。 東灘区 078-841-4131 灘区 078-843-7001 中央区 078-335-7511 兵庫区 078-511-2111 北区 078-593-1111 北神区 078-981-5377 長田区 078-579-2311 須磨区 078-731-4341 北須磨... 詳細表示
神戸市にお住いの方で、離職もしくは、休業と同程度となり、収入が減少した方です。また、持ち家の方は対象外となっています。受給するには、収入・資産要件の審査や、毎月の定められた求職活動が必要です。【関連リンク】住居確保給付金https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/sekatsukonkyusha/jukyokakuho.html 詳細表示
3か月間を原則とし、求職活動状況が良好で一定の条件を満たしている場合は、3か月間を限度に2回まで延長することができます(最長9か月間)。 【関連リンク】住居確保給付金https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/sekatsukonkyusha/jukyokakuho.html 詳細表示
【住居確保給付金】過去に受給したことがあったが、再支給について知りたい。
前回の受給期間中または受給期間の終了後に、常用就職または給与や自営業の収入の増加により、基準以上の収入を得ていた方が、①本人の責に帰すべき理由なく、新たに解雇、事業主の都合による離職、廃業した場合、 または②本人の責に帰すべき理由なく、給与や自営業の収入が減少し、離職又は廃業の場合と同等程度の状況にある場合であり、かつ、前回の支給終了から1年が経過している場合は、再支給が可能な場合もあります... 詳細表示
世帯人数によって異なります。単身世帯であれば、月額40,000円、2人世帯であれば、月額48,000円が上限額となります。なお、給付金は申請者ご本人ではなく、神戸市より入居住宅の貸主等に直接振り込まれます。【関連リンク】住居確保給付金https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/sekatsukonkyusha/jukyokak... 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示