お子様の名前に使える文字は、常用漢字、人名用漢字、カタカナ、ひらがな(変体仮名を除く)です。詳しくは、区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所まで問合せください。<問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 【関連リンク】出生届http://www.city.kobe.lg.jp/life/registration/koseki/04_shussei.html 詳細表示
妊娠満12週以後の死産について届出するものです。(戸籍には記載されません) ■届出人 ・原則、父が届け出なければなりません ・父が届出できないときは、順番に母、同居人、死産に立ち会った医師、死産に立ち会った助産婦、その他の立会人となっています ■届出先 届出人の所在地(一時的な滞在地を含みます)又は死産があった場所の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所■届出期間 死産した日を含めて7日以... 詳細表示
おくやみコーナーのみでの標準的な利用時間は30分程度を想定しています。その後、各窓口で手続きを行っていただきますので、すべての手続きを完了するまでの所要時間は必要な手続きの数により変動いたします。また、来庁時におくやみコーナーに別の利用者がいらっしゃる場合は、受け付けまでお待ちいただくことがあります。 詳細表示
区役所・北須磨支所の各窓口の受付時間と同様、平日8時45分~17時15分までです。ただし、おくやみコーナーで手続きをご説明した後に、区役所の各窓口で手続きを行っていただきますので、受付終了に近い時間帯に(例えば、16時以降に)おくやみコーナーを利用する場合は、各窓口での手続きを行えないことがございます。 詳細表示
兵庫区役所、北須磨支所では予約を受け付けております。(予約ページは下記のURLをご参照ください。) 兵庫区役所https://www.city.kobe.lg.jp/e90232/kuyakusho/hyogoku/madoguchi/konnzatsu.html 北須磨支所https://www239.voicecall.jp/VcWeb/TopMenu/topmenu?sid=22523... 詳細表示
・亡くなった場合、死亡届が必要です。死亡届により、埋火葬許可証を発行します。また、戸籍に死亡の記載がされ、住民票が消除されます。・葬儀業者の方が届出人に代わり死亡届の提出をする場合が多く、葬儀がお済みであれば、死亡届の手続きも終了しています。■届出人同居の親族、その他の同居者、家主・地主・家屋管理人・土地管理人、同居の親族以外の親族・後見人・保佐人・補助人・任意後見人■届出先・死亡者の本籍地... 詳細表示
「おくやみコーナー」で実施するサービスは下記の通りです。 (1)必要な手続きのご案内 手続きに来られた方に故人の情報をヒアリングし、必要な手続きを抽出の上、概要や担当窓口をご案内いたします。これにより、手続き漏れの防止を図ります。 (2)申請書の作成補助 故人の氏名、生年月日、住所など基本的な情報を印字の上、申請書を出力いたします。これにより、何度も同じことを記入していただく負担... 詳細表示
死亡証明書という証明書はありませんが、死亡したことは戸籍謄本や住民票等に記載されています。何が必要かを提出先にお問合せください。簡易保険(旧郵政省時代の契約のもの)、遺族厚生年金、遺族共済年金等の手続きについては、法令で戸籍届書記載事項証明書または届書等情報内容証明書(死亡届の写し)が必要とされています。戸籍届書記載事項証明書など(死亡届の写し)の請求方法は以下の通りです。■請求できる人利害... 詳細表示
お子様が生まれたら、出生届をしてください(戸籍・住民票に記載されます)。 本籍地や住所地以外に届出される場合等お届け先によっては、戸籍・住民票の処理に時間がかかりますので、届出の内容が記載された戸籍・住民票等、証明書の取得を急がれる場合は、本籍地または住所地の役所にお問合せの上届け出てください。 お子様の名前に使える文字は、常用漢字、人名用漢字、カタカナ、ひらがな(変体仮名を除く)です。... 詳細表示
おくやみコーナーを利用したいのですが、どちらを訪ねればよいですか。
亡くなられた方の住所地の区役所・北須磨支所にお越しください。※玉津支所に「おくやみコーナー」は設置されていませんが、下記の手続きについては取り扱いができます。【玉津支所でのおくやみ関連の取り扱い業務】・死亡届の受付・印鑑登録証の返還・世帯主変更・65歳以上の方または介護認定を受けている方が亡くなった場合の介護保険の各種証の返還・介護保険認定申請取下書の受付・国民健康保険資格喪失届の受付、各種... 詳細表示
11件中 1 - 10 件を表示