• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 コンビニ交付 』 内のFAQ

10件中 1 - 10 件を表示

1 / 1ページ
  • コンビニで戸籍の証明書を取得したい

    マイナンバーカードを使用しコンビニで取得できる戸籍謄抄本(全部事項証明書・個人事項証明書)は現在戸籍のみです。それ以外の戸籍(除籍謄抄本等)は各区役所等の窓口または郵送等にて取得してください。【関連リンク】証明書の請求https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/index.html 詳細表示

    • No:2114
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 転出したり結婚して氏が変わると住民票コードはどうなりますか?

    結婚・転出等があっても、住民票コードは変わりません。転出の場合は、新しくお住まいになる市町村で引き続きそのコードが住民票に記載されます。<問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 詳細表示

    • No:143
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:22
  • 住基カードを持っていますが、住所を変更した時は、どうすればいいですか。

    【神戸市内で転居】新しい住所地を所管する区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所で転入・転居届をする際に住基カードの記載内容の変更をしますので、必ずお持ちください。【市外へ転出】■転出日が14日以上さかのぼらない場合は、転出・転入の特例を利用し、新住所地の市区町村で、引き続き利用できる手続きができます。(転入届の際に、本人又は同一世帯の方が、住基カードを提示し、暗証番号の入力が必要です)新住... 詳細表示

    • No:147
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:24
  • 住民票コード、住民票コード通知書とは何ですか?

    ・住民票コードは、申請や届出をされた方の氏名や住所を住基ネットで正確に確認するために用いるための11桁の数字です。この数字には規則性はなく、お名前や住所地が推測されるものではありません・住基ネットの稼働により、住民票コードにより住基ネットで申請や届出をされた方の氏名や住所を確認できるようになりました。そのため申請書や届出書に必要だった住民票の添付が順次不要となっています・本コードを使って行政... 詳細表示

    • No:141
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:20
  • 住基カードを紛失したらどうすれば良いですか?

    住基カードを紛失した場合はまず警察に紛失届又は盗難届を出してください。見つかる可能性がある場合は一時停止の届出を、見つかる可能性がない場合は廃止の届出をしてください。※住基カードの交付は平成27年12月28日で終了したため、再交付はできません。(マイナンバーカードの交付は可能。) 【一時停止するとき ※電話でも可能】■申請できる人・本人・本人に委任された代理人(委任状は不要)・本人の法定代理... 詳細表示

    • No:145
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:22
  • 住民票コード通知書を紛失したり、汚損した場合は再発行してもらえるのでしょうか?

    住民票コード通知書の紛失などにより自分の住民票コードがわからなくなった場合は、通知書を再発行することができます。■申請できる方 本人または本人と同一世帯の方 本人より委任を受けた方 ■申請先 市内の区役所・北須磨支所市民課、玉津支所、出張所、明舞サービスコーナー 郵送による申請 ※三宮証明サービスコーナーでは手続きできません※出張所、明舞サービスコーナーは代理人による申請はできません... 詳細表示

    • No:144
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
  • 自動交付機が廃止されると聞いたのですが本当ですか。

    証明書自動交付機については、機械の老朽化により平成28年2月29日で稼働を終了いたしました。一方、平成28年1月より交付しているマイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書が取得できる証明書コンビニ交付サービスを平成28年1月20日から開始しております。証明書コンビニ交付サービスを利用するにはマイナンバーカ... 詳細表示

    • No:1547
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 05:25
  • 公的個人認証サービスとは何ですか?

    電子申請等を行う際に必要な、個人向けの電子認証サービスです。このシステムにより、申請の成りすましや申請内容の改ざんなどを防ぎ、今まで直接窓口で行っていた税の申告などが、自宅や会社のパソコンからできるようになりました。(平成16年1月29日より始まりました)※このサービスには、有効な電子証明書が格納されたマイナンバーカード又は住民基本台帳カードが必要です。■電子証明書とは?電子証明書には署名用... 詳細表示

    • No:149
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:26
  • 住基カードを紛失しましたが、見つかる可能性があります。何か手続きは必要ですか?

    住基カードが紛失した場合はまず警察に紛失届又は盗難届を出してください。見つかる可能性がある場合、機能を停止する手続きをし、カードが見つかったら機能停止解除の手続きをしてください。【機能停止の手続き】お住まいの区役所にお電話又は来庁のうえ、お申し出ください。【見つかった場合の機能停止解除の手続き】機能停止を解除する手続きが必要です。見つかった住民基本台帳カードをお持ちのうえ、お住まいの区役所に... 詳細表示

    • No:148
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:26
  • 住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)とは何ですか?

    住民基本台帳ネットワークシステム(通称:住基ネット)とは、全国の市区町村の住民基本台帳システムと、都道府県・国のコンピュータを専用回線を使ってネットワークで結び、国や行政機関などに住民票の情報を提供するしくみで、住民の方々の利便性の向上と国や地方公共団体の事務の効率化を目的としています。■取扱う本人確認情報氏名/生年月日/性別/住所/住民票コード/個人番号とこれらの変更情報■開始時期平成14... 詳細表示

    • No:142
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:21

10件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧