【就労証明書】就労実績欄にて、育児短時間勤務中に取得している有給休暇は、契約時間、時短勤務どちらの時間で換算すればいいですか。
有給休暇は、育児短時間勤務の1日分で記入してください。 詳細表示
誤った箇所に二重線を入れ記入担当者の訂正印を押して、正しい内容を空白に記入してください。 なお、保護者記入欄については、保護者の訂正印を押してください。 詳細表示
【就労証明書】病院で働く看護師ですが、No.13保育士等としての勤務実態の有無は記入が必要ですか。
看護師免許をお持ちの方でも、「保育士」として就業していないのであればチェック不要です。 ※No13は「保育士として勤務している(勤務予定)」事が前提です。 ※学童保育(放課後児童クラブ)の手続きの場合は、記載不要です。 詳細表示
【就労証明書】従業員に就労証明書を渡しましたが、間違いに気づきました。どうしたらいいですか。
認定状況によって対応が異なりますので、保護者様から直接ご連絡ください。 詳細表示
【就労証明書】復職予定年月日が決まっていません。いつの日付を書けばいいですか。
決まっていない場合でも、従業員の方と話し合って復職予定日を決めてください。 予定より復職を早める、遅くなる可能性がある場合は、その旨備考欄に記入してください。 詳細表示
【就労証明書】本人就労先事業所について、記入例にて右上の欄の事業所名、所在地と実際の勤務場所が異なる場合は記入となっていますが、同じ場合は同上でよいですか。
同上で問題ありません。 詳細表示
【就労証明書】育休中に数日勤務しているが、実績にその月を記入するのですか。
実績は産休育休前に遡って記入してください。 育休中に出勤した日数については、備考欄に記入してください。 詳細表示
押印は不要です。 詳細表示
【就労証明書】長期休暇明け(産休・育休・休職)の方で、就労実績が続けて3ヶ月ない場合はどのように記入すればいいですか。
育児休業明けの就労実績と、長期休暇に入る前の就労実績を遡って記入してください。※見込みで記入不可 例)育児休業明けの1ヶ月分の就労実績と、長期休暇に入る前の2ヶ月を遡って記入。 詳細表示
【就労証明書】連続して産休育休を取得している場合、1人目と2人目の休業期間はどのように書けばいいですか。
最新の育児休業取得(予定)状況をNo.9「育児休業」欄に記入し、それ以前の育児休業取得状況についてはNo.18「備考」欄に記入してください。 例:育児休業を、第1子について2025年5月27日から取得中で、第2子について2025年5月27日から2026年3月31日まで取得する場合 詳細表示
87件中 31 - 40 件を表示