現在取得している期間を記入いただくようお願いします。 詳細表示
【就労証明書】雇用期間が「有期」の場合はどのように記入しますか。
雇用期間について「□有期」にチェック(レ点記入)を入れ、その期間を記入してください。 入社日から証明時点の契約終了日を記入してください。 また、No.14「(雇用契約の)満了後の更新の有無」について、追加で記入が必要です。 なお、契約内容の変更を予定している場合、変更前の契約が終了する日を終期として記入してください。 ※年の欄は西暦で記入してください。 詳細表示
【就労証明書】雇用契約の内容が変更となった場合は、就労証明書を再度提出する必要がありますか。
雇用契約の内容に変更が生じた場合は、変更後の契約が記載されている就労証明書と変更届をご提出ください。 詳細表示
2024年8月に就労証明書の様式を変更しています。 No.1~16まである旧就労証明書での受付は可能です。 また、2023年9月以前の書式である勤務(内定)証明書での受付は出来ません。 「就労証明書」はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html 詳細表示
【就労証明書】「保育士としての勤務実態の有無」予定とはこれから免許を取得予定の場合のことを指しますか。この場合も登録番号や免許番号を書くこととなっていますが、予定の場合は番号は未記入でもよいですか。
予定とは、保育士等の免許を取得した上で、勤務を開始する予定がある場合のことです。 これから免許を取得予定の方は、現時点では保育士等としての勤務は「無」となります。 詳細表示
【就労証明書】保育の必要な状況を確認するための書類(就労証明書や診断書など)はどこからダウンロードができますか。
保育の必要な状況を確認するための書類(就労証明書や診断書など)はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html 詳細表示
【就労証明書】産休・育休以外の休業の取得は復職していても過去にさかのぼって取得期間を記入する必要がありますか。
取得した実績があれば過去にさかのぼって取得期間を記入してください。 詳細表示
【就労証明書】連続して産休育休を取得している場合、1人目と2人目の休業期間はどのように書けばいいですか。
最新の育児休業取得(予定)状況をNo.9「育児休業」欄に記入し、それ以前の育児休業取得状況についてはNo.18「備考」欄に記入してください。 例:育児休業を、第1子について2025年5月27日から取得中で、第2子について2025年5月27日から2026年3月31日まで取得する場合 詳細表示
【就労証明書】長期休暇明け(産休・育休・休職)の方で、就労実績が続けて3ヶ月ない場合はどのように記入すればいいですか。
育児休業明けの就労実績と、長期休暇に入る前の就労実績を遡って記入してください。※見込みで記入不可 例)育児休業明けの1ヶ月分の就労実績と、長期休暇に入る前の2ヶ月を遡って記入。 詳細表示
押印は不要です。 詳細表示
87件中 41 - 50 件を表示