【就労証明書】教育・保育給付認定申請書や就労証明書等を神戸市ホームページよりダウンロードして使用しても良いでしょうか。
ダウンロードした申請書類に記入してご提出いただいても問題ありません。 【申請書類のページ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/shinse.html パソコン上で証明書類に入力をしたものをご提出いただいても問題ありません。 電子申請の場合、証明書のデータを直接アップロードすることも可能です。 詳細表示
給与の管理をしている就労先の担当が記入もしくは入力してください。 なお、No.19の保護者記載欄に関しては、保護者が記入してください。 ※出向などの場合も、その方の給与の管理をしている就労先の担当が記入もしくは入力してください。 詳細表示
【就労証明書】産休・育休以外の休業について、休業の定義を教えてください。何日以上休んだ場合は休業と扱われますか。
産休・育休以外の休業とは、たとえば病気による休業等を想定しています。 何日以上という基準はなく、法令上の休業や、法人独自の就業規則等に基づいた休業を取得している場合に記入してください。 詳細表示
【就労証明書】勤務(内定)証明書は、就労証明書に変わったのですか。
2023年9月1日に勤務(内定)証明書から、就労証明書に変更になりました。 勤務(内定)証明書での受付は出来ませんので、就労証明書でご準備ください。 ・「就労証明書」はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html ※証明書は発行後3か月... 詳細表示
【就労証明書】就労証明書はエクセルで作成したもの(PDFを含む)を提出しても問題ないでしょうか。
エクセルで作成いただいて問題ありません。 電子申請で提出する場合は、エクセルデータをそのまま提出可能です。 また押印廃止に伴い、押印は不要です。 詳細表示
【就労証明書】働き始めたばかりで、就労実績がない場合どうすればいいですか。
新規採用等で就労実績がない場合は今後の就労見込みを記入してください。 詳細表示
証明日が3か月以内のものに限り、使用可能です。 証明日が3か月超過 している場合は、 改めて取り直していただく必要があります。 また、1月~4月入所申し込みや1月~4月認定開始、在園児の現況届については、前年9月1日以降の証明であれば使用可能です。 詳細表示
【就労証明書】内定が出たばかりでまだ実績がありません。就労実績の3か月はいつのものを記入すればよいですか。
今後の見込みを記入してください。 詳細表示
【就労証明書】就労実績は小数点切り上げもしくは切り捨てで記入するのでしょうか。
小数点第3位まで出し四捨五入し第2位まで記入してください。※Excel版と同様 端数の分を60分で割って計算いただき、小数点第2位迄計算してください。 小数点第3位の5以上は切り上げ、4以下は切り捨てとなります。(四捨五入。エクセル入力参考) (例:0:20→0.33333...→0.33 / 0:15→0.25 / 0:28→0.46666...→0.47) 詳細表示
【就労証明書】「就労時間」について、週5で働いています。月の日数によってひと月当たりの就労日数が変わりますが、どのように記入すればいいですか。
ひと月4週という想定で計算してください。 詳細表示
87件中 61 - 70 件を表示