【就労証明書】神戸市のHPにある雇用主のある就労証明書と自営業の就労証明書は同じものですか。
雇用主のある就労証明書と自営業の就労証明書は同じフォーマットです。 雇用主があるか、自営業かで必要書類が異なりますので、ご注意ください。 詳細表示
【就労証明書】産休・育休以外の休業の取得欄に、公休日や有給休暇取得日は記入するのですか。
公休日と有給休暇は記入する必要はありません。 詳細表示
【就労証明書】「就労実績」「直近3か月の勤務状況」長期休暇中に、会社から給与や賞与の支給があった場合の記入について教えてください。
実際に勤務されている直近3か月を記入してください。 勤務されていない月にボーナスの支給や手当の支給があった場合でも、その月は記入せず、 休暇に入る前にさかのぼり、実際の勤務実態がわかる3か月を記入してください。 詳細表示
【就労証明書】業種に該当するものが無い場合や分からない場合はどうしたらいいですか。
その他を選択し、実際の業務内容の詳細を記入してください。 枠をはみ出す場合は備考欄にてわかるように記入してください。 詳細表示
【就労証明書】雇用期間が「無期」の場合はどのように記入しますか。
「□無期」にチェック(レ点記入)を入れ、雇用開始日のみを記入してください。 ※年の欄は西暦で記入してください。 詳細表示
【就労証明書】所在地は、実際に勤務している住所を記入しますか。
証明書発行事業所の住所を記入してください。 ※証明書の証明対象となる者(本人)の就労先住所ではないため注意が必要です。 詳細表示
【就労証明書】「雇用の形態」のどの項目にも当てはまらない場合はどうすればいいですか。
その他にチェックを入れていただき、括弧内に雇用形態をわかるように記入してください。 詳細表示
【就労証明書】「会計年度任用職員」は「契約社員」や「非常勤・臨時職員」にも該当すると思うが、どの雇用形態を選択したらいいですか。
「会計年度任用職員」にチェック (レ点記入)を入れてください。 詳細表示
本人の生年月日を記入してください。 ※年の欄は西暦で記入してください。 詳細表示
エクセルの幅の変更はできない仕様になっています。 備考欄に入力、もしくは記入してください。 詳細表示
87件中 71 - 80 件を表示