• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国民年金 』 内のFAQ

42件中 11 - 20 件を表示

2 / 5ページ
  • 国民年金の保険料について教えてください。

    国民年金の保険料は、毎年度見直しが行われます。 ・2025年度(令和7年度):2025年4月~2026年3月までは月額17,510円です。 ・2026年度(令和8年度):2026年4月~2027年3月までは月額17,920円です。 ・付加保険料は月額400円です。 くわしくは「国民年金保険料」(日本年金機構HP)をご覧ください。 <問合せ先> 日本年金機構 兵庫 相談・手... 詳細表示

    • No:165
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 国民年金保険料の支払い方法を教えてください。

    国民年金保険料を納める方法は以下のとおりです。 〇納付書(現金)払い日本年金機構が発行した「納付書」で翌月末日までに、金融機関、郵便局(ゆうちょ銀行)、コンビニエンスストアで納めてください。 〇口座振替口座から自動的に保険料を引き落として納めることができます。納めもれがなく、また、納めに行く手間と時間が省けてとても便利です。口座振替による早割や前納を利用すると、納付書(現金)よりお得な割引が... 詳細表示

    • No:164
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:41
  • 自分の年金の加入や支払い状況を確認したいです。

    年金の加入や納付(支払い)状況は日本年金機構で管理しているため、お住まいの区を担当する年金事務所へお問い合わせください。年金事務所では厚生年金と国民年金の両方の記録がわかります。※電話での問い合わせは、プライバシーにかかわることですので応じていません。〇相談の際に必要なもの・マイナンバーカードまたは基礎年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書や年金手帳など)・本人確認書類 ※マイナンバーカー... 詳細表示

    • No:177
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:54
  • 年金生活者支援給付金の制度について教えてください。

    年金生活者支援給付金は、年金を含めても所得が低い人の生活を支援するために、年金に上乗せして支給するものです。 年金生活者支援給付金には以下の3種類があります。 1 老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金 2 障害年金生活者支援給付金 3 遺族年金生活者支援給付金 受給要件など、くわしくは「年金生活者支援給付金」(日本年金機構HP)をご覧ください。 【関連リンク】 老齢年... 詳細表示

    • No:1429
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/09/30 11:09
  • 障害基礎年金はどういうときに受けることができますか。

    障害基礎年金は、つぎの(1)から(3)の3つの要件を満たしている場合に受けることができます。 (1)初診日要件初診日がつぎのいずれかの期間にあること・国民年金加入期間・20歳前・日本国内に住んでいる60歳以上65歳未満で年金制度に加入していない期間(※老齢基礎年金を繰り上げて受給している人を除く。) (2)障害認定日要件障害の状態が、障害認定日に法律(国民年金法)で定められた1級または2級に... 詳細表示

    • No:175
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
  • 障害年金生活者支援給付金を受け取ることができる要件と手続きを教えてください。

    〇支給要件 つぎの要件をすべて満たしている人 (1) 障害基礎年金の受給者である (2) 前年の所得(※1)が4,721,000円(※2)以下である (※1)障害年金等の非課税収入は、年金生活者支援給付金の判定に用いる所得には含まれません。 (※2)扶養親族の数に応じて増額。 ただし、以下のいずれかに該当した場合は、給付金は支給されません。 1.日本国内に住所がないとき 2.年... 詳細表示

    • No:1432
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/06/09 18:55
  • 障害年金生活者支援給付金の金額はいくらですか?

    2級の障害基礎年金を受給している人は月額5,450円(2025年度/令和7年度)となります。 1級の障害基礎年金を受給している人は月額6,813円(2025年度/令和7年度)となります。 くわしくは「障害年金生活者支援給付金の概要」(日本年金機構HP)をご覧ください。 詳細表示

    • No:1433
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/06/09 18:55
  • 配偶者の扶養から外れた場合、年金の手続きはどうなりますか?

    自身の収入の増加や離婚などで配偶者の扶養から外れることになったときは、国民年金第3号被保険者から第1号被保険者になる届出を行う必要があります。 〇手続き先お住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口 〇必要なもの・マイナンバーカードまたは基礎年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書や年金手帳など)・扶養から外れたことを確認できる書類(健康保険(厚生年金保険)資格喪失証明書など)<問合せ先>区... 詳細表示

    • No:162
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
  • 年金受給者の親が亡くなりました。どのような手続きが必要ですか?

    ■年金に関する死亡届 年金を受け取っている人が亡くなると、年金を受ける権利がなくなるため、「受給権者死亡届」が必要です。 なお、日本年金機構にマイナンバーが収録されている人は、この死亡届を省略できます。 ■未支給年金・未支払給付金の請求 亡くなった人について、まだ受け取っていない年金や年金生活者支援給付金があるとき、亡くなった人と生計を同じくしていた遺族が受け取ることができます。... 詳細表示

    • No:174
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/06/03 16:40
  • 遺族年金生活者支援給付金を受け取ることができる要件と手続きを教えてください。

    〇支給要件 つぎの要件をすべて満たしている人 (1) 遺族基礎年金の受給者である(子のある配偶者、または子)(※1) (2) 前年の所得(※2)が4,721,000円(※3)以下である (※1)子とは18歳になった後の最初の3月末までの子、または20歳未満で1級・2級の障害の状態にある子をいいます。 (※2)遺族年金等の非課税収入は、年金生活者支援給付金の判定に用いる所得には含まれ... 詳細表示

    • No:1431
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/06/09 18:54

42件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧