国民年金は国が運営しているため、制度についてのご意見・ご要望は、国(厚生労働省)へお問い合わせください。・厚生労働省 「国民の皆様の声」 詳細表示
国民年金の主な給付は以下のとおりです。・老齢基礎年金:保険料を納めた期間、保険料が免除または猶予された期間、合算対象期間(カラ期間)をあわせて10年以上ある人が、原則65歳になったときから受けることができます。・障害基礎年金:病気やけがなどによって、法律(国民年金法)で定められた1級または2級の障害の状態になったときに受けることができます。・遺族基礎年金:国民年金の加入者が亡くなったとき、子... 詳細表示
現在、年金生活者支援給付金を受け取っていますが、毎年手続きが必要ですか?
年金生活者支援給付金を受け取っている人で引き続き支給要件を満たしている場合は、毎年の手続きは原則不要です。ただし、支給要件を満たさなくなったことにより一度給付金を受け取れなくなった人が、その後再び支給要件を満たしたことにより給付金の支給を受けようとする場合は、改めて請求手続きが必要です。お住まいの区を担当する年金事務所またはお住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口へ、年金生活者支援給付金... 詳細表示
国民年金の被保険者の届出や保険料免除・猶予申請、学生納付特例申請などは、郵送でも可能です。 市のホームページから届書・申請書がダウンロードできます。 国民年金の加入・免除の郵送手続きのページ(神戸市HP) ※マイナンバーカードをお持ちの場合は、マイナポータルからの電子申請も可能です。マイナポータルについてはこちら。 詳細表示
国民年金保険料の免除の手続きをせず、保険料を納めないとどうなりますか。
保険料を未納にすると、日本年金機構から保険料を支払うよう督促などを受けます。度重なる督促などに応じない場合は財産を差し押さえられる場合があります。保険料の未納状態が続くと、将来、受けとる老齢年金の支給額が減額されたり、全く受け取ることができなかったりする場合もあります。また、不慮の事故や病気で障害が残ったときや亡くなられてご家族が遺族となったときに、障害基礎年金や遺族基礎年金が受け取れなくな... 詳細表示
国民年金保険料を既に払っていますが、産前産後期間は保険料を返してもらえますか?
保険料を前納されている場合や既に支払い済みの場合、産前産後の保険料免除期間の保険料は還付されます。 詳細表示
つぎの方法により、年金の見込額を確認することができます。ただし、共済組合が支給する年金の見込額は試算できません。〇「ねんきんネット」による試算「このまま働いた場合、何歳から、どの程度の年金を受け取れるか」など、ご自身の人生設計に応じた条件に基づいて年金額の試算ができます。 〇「ねんきんダイヤル(0570-05-1165)」による申込み年金見込額試算およびその計算の基礎となった年金加入記録を回... 詳細表示
年金生活者支援給付金の支給要件に、再度該当した場合はどうすればよいですか?
「年金生活者支援給付金請求書」を改めて提出する必要があります。お住まいの区を担当する年金事務所またはお住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口へ提出してください。 くわしくは「年金生活者支援給付金」(日本年金機構HP)をご覧ください。<問合せ先> ・区役所・支所 国保年金係 ・日本年金機構 兵庫 相談・手続き窓口 東灘年金事務所(東灘区、灘区) 078-811-8475 三宮年金事務所... 詳細表示
国民年金、厚生年金の支給に関する業務は日本年金機構(年金事務所)が行います。 年金の支給に関する確認(質問)は、お住まいの区を担当する年金事務所へお問合せください。 (例) ・もらっている年金の種類とそれぞれの年金額について確認したい。 ・厚生年金(共済年金)を受け取っているが、65歳から国民年金(基礎年金)も受け取るにはどうすればよいか知りたい。 ・離婚した時に厚生年金を分割する制度につい... 詳細表示
日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金に加入することになっています。 くわしい手続きの流れなどは「20歳到達時の国民年金の手続き」(日本年金機構HP)をご確認ください。 <問合せ先>区役所・支所 国保年金係 日本年金機構 兵庫 相談・手続き窓口 東灘年金事務所(東灘区、灘区) 電話:078-811-8475 三宮年金事務所(中央区) 電話:078-332-5793 兵庫年... 詳細表示
42件中 1 - 10 件を表示