納期限の翌日から納付の日までの日数によって延滞金がかかります。 納期限を過ぎた市税の納付書をお持ちの場合は、お早目に納付書の裏面に記載されている金融機関などでお支払ください。 延滞金が発生した場合は、後日市からお送りする納付書にて納めてください。 【関連リンク】 市税の滞納と延滞金 「Q.市税を納期限までに納めることができません。どこに相談すればよいですか?」 詳細表示
4月に送付している住所に送付する場合は、納税義務者のご氏名・ご住所・生年月日・連絡先を固定資産税担当アドレスあてメールしていただくか、神戸市納税案内センター(078-647-9530)へお電話いただければ送付します。なお、納期限が過ぎている場合は、延滞金が発生することがあり、その際は、本税を納付後に改めて延滞金の納付書を送付いたします。新長田合同庁舎4階固定資産税担当の窓口へお越しの場合は、... 詳細表示
ふるさと納税をしたいのですが、自分の収入に対するふるさと納税の寄附金控除額の上限額を教えて下さい。
ふるさと納税の寄附金控除額の上限については、神戸市ホームページの税額シミュレーションシステムにて、ご自身で試算しお確かめください。 神戸市税額シミュレーションシステム 詳細表示
過去の路線価図は、新長田合同庁舎4階固定資産税担当の窓口で閲覧することができます(保存年限は10年)。 詳細表示
家屋の価格(評価額)は,増改築等がなければ上がることはありません。増改築統がなく税額が上がった場合、新築住宅に対する減額措置の終了によるものと考えられます。一定の要件を満たす2階建て以下の新築の住宅は、固定資産税が課税されることとなった年度から3年度分に限り、住宅のうち120㎡までの部分に相当する税額が2分の1に減額されます。例えば、令和2年に100㎡の住宅を新築した場合、令和3年・4年・5... 詳細表示
新長田合同庁舎または、各区役所市税の窓口(兵庫・長田・北神・西を除く)、北須磨支所で発行します。 ただし、非課税土地の近隣地証明や補記が必要な場合など、新長田合同庁舎2階市税の窓口または物件が所在する区の市税の窓口(兵庫・長田・北神・西を除く)のみでしか発行できない場合もあります。 詳細表示
【市県民税特別徴収】神戸市に住民税(市県民税)を払っている従業員が、他市に転居しました。事業所から提出する給与支払報告書の提出先はどこですか。
住民税(市県民税)の課税地は、給与支払報告書を提出する年の1月1日時点の居住市町村です。1月2日以降に転居した場合は、転居前の市町村へ提出してください。 詳細表示
【市県民税特別徴収】事業所に特別徴収税額通知書が届きません。
次のいずれかに該当することが考えられます。①給与支払報告書が期限内(毎年1月31日)に提出されていない。②給与支払報告書を提出したが普通徴収となっている。③給与支払報告書を提出したが他の事業所で特別徴収となっている。④1月1日時点でその従業員は神戸市に居住していない。①~④に該当しない場合は、他の理由か、郵送が未着であることも考えられますので、法人税務課特別徴収担当へお問合せください。 詳細表示
原則、減免申請をする住民税(市県民税)の納期限の翌月末日が申請期限です。 詳しくは、住民税(市県民税)の減免申請をご確認ください。 詳細表示
廃車申告済証(廃車証明書)の再発行は、新長田合同庁舎2階の軽自動税の窓口または郵送でお手続きが可能です。 必要書類については神戸市HP以下のページをご確認の上、申請して下さい。 【証明書等の再発行】 「登録票・廃車申告済証・廃車申告受付書の再発行」 https://www.city.kobe.lg.jp/a35984/kurashi/registration/shinsei/zei/keij... 詳細表示
359件中 131 - 140 件を表示