減免対象施設に該当していれば減免となります。減免を受けようとする場合は事前にご相談ください。そのうえで「事業所税減免申請書」とその事由を証する書類・資料を添えて納期限までに申請してください。 【参考URL】 事業所税の減免申請 詳細表示
相続財産管理人(または破産管財人,成年後見人)なので私宛に納付書を送ってほしい
選任の事実確認後送付させていただくため、相続財産管理人選任審判書等相続財産管理人に選任されたことを確認できる書類、破産管財人選任の証明書等破産管財人に選任されたことを確認できる書類、登記事項証明書(後見登記)等成年後見人に選任されたことを確認できる書類を新長田合同庁舎4階固定資産税担当へご提出ください。 (提出先) 〒653-8762 長田区二葉町5丁目1-32 新長田合同庁舎4階 ... 詳細表示
【市税】口座振替の申込みをしました。いつから口座振替が開始されますか。
手続き完了には、口座振替納付依頼書による申込の場合「1~2ヶ月間程度」、キャッシュカード及び神戸市Web口座振替受付サービスによる申込の場合、数日かかります(神戸市Web口座振替受付サービスの場合、申込期限までに手続きをしていただく必要があります)。 手続き完了後、口座振替開始のハガキを送付します。それまではお手元にある納付書で納付をお願いします。 詳細表示
こちらをご確認下さい。 詳細表示
原付が壊れたので、もう乗っていないのですがどうしたらよいですか?
神戸市で廃車の手続きをしなければ翌年以降も課税されてしまいます。 「電子申請による廃車」または「郵送・窓口申請による廃車」を参考に廃車の手続きをしてください。 なお、軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。4月1日までに廃車手続きをしない場合、その年度分の軽自動車税(種別割)を納めていただくことになります。 また、軽自動車税(種別割)には、自動車税(種別割)のよ... 詳細表示
【市税】固定資産税の納税義務者または口座名義人が死亡した場合、口座振替はどうなりますか。
神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。ご説明の上、手続きに必要な書類をお送りします。改めて口座振替の申込みをいただくほか,個々の状況に応じて,「相続人の代表者の指定(変更)届」「共有資産代表者変更届出書」等が必要になります。 また,口座名義人が亡くなられた場合は口座脱退や変更の手続きが必要です。 詳細表示
各期納付も一括納付も、税額は同じです。 詳細表示
相続放棄申述の受理通知書の写し(※)について、以下まで提出をお願いします。 ※お亡くなりになった方の最後の住所地を所管する家庭裁判所で相続放棄申述が必要です。 (提出先) 〒653-8762 長田区二葉町5丁目1-32 新長田合同庁舎4階 神戸市市税事務所 固定資産税担当 詳細表示
【市県民税特別徴収】eLTAXで特別徴収関連の届出を行ったが、誤った内容を送ってしまった場合、どうすればよいですか。
修正分を送信してください。給与支払報告書の場合は、「訂正」の区分を選択し、訂正したい対象者分のみを送ってください。 詳細表示
【市税】昨年度まで固定資産税を口座振替していました。今年度は口座振替されていないのはなぜですか。
状況を確認しますので神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。 固定資産税については、1月1日現在の登記名義人に課税されます。 今年の1月1日の不動産の所有状況等が昨年から変更になっている場合には改めて口座振替の手続きが必要になります。 詳細表示
389件中 201 - 210 件を表示