ふるさと納税した額と控除額が合わないのですが、間違っていませんか。
市民税・県民税納税通知書兼税額決定通知書に記載されている額は、住民税から控除された額になります。確定申告をしている場合、ふるさと納税の控除の所得税分は確定申告の所得控除に含まれますので、所得税からの控除分 = (ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」を足してください(控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の40%が上限です)。 ※所得税の税率は復興特別所得税の税率を加えた率... 詳細表示
給与支払報告書や異動届出書等の書類の提出先を教えてください。
下記のURLよりご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a35984/kurashi/tax/shikenminze/tokucho_youshiki_teishutsusaki.html 詳細表示
以下の書類をご準備いただき、名義変更の手続きをしてください。電子、郵送、窓口いずれかの方法で申請できます。ただしナンバープレートの交換を希望される場合は郵送・窓口申請のみとなります。 【名義変更の手続き】 〇登録の申告書 [申告書]〇譲渡を証明する書面 [譲渡証明書]〇登録票(紛失された場合は不要)〇交換を希望される場合はナンバープレート(電子申請不可)〇届出者の本人確認書類〇代理の場合は... 詳細表示
車検用納税証明書は以下の方法で申請することができます。 1.インターネット申請 2.郵送申請 3.窓口での申請 詳しい申請方法・申請場所は、こちらをご確認ください。 *自動車検査証に記載されている「使用の本拠の位置」の市町村に申請してください。神戸ナンバーは神戸市だけではなく、近隣の市町村も使用しています。 *自動車税(普通車)の車検用証明書の再発行方法については、各都道府県のHPでご確... 詳細表示
【市税】納期限を過ぎてしまいました。今ある納付書で納付できますか。
納付書に記載の「取扱期限」までは、お手元の納付書はそのままご利用できます。 「取扱期限」が過ぎている場合は、納付書を再発行いたします。神戸市納税案内センター(078-647-9530)まで、ご連絡ください。 納期限を過ぎた場合、延滞金がかかることがあります。延滞金がかかる場合は、後日、神戸市から延滞金の納付書を送付いたしますので、別途ご納付ください。 詳細表示
廃車手続きは電子、郵送、窓口いずれかの方法で手続きできます。※他市で登録している原付の廃車のみの手続きは神戸市ではできません。登録している市区町村役場で手続きしてください。 【原付・小型特殊自動車の廃車手続き】 以下のものを用意して、廃車手続きをしてください。〇廃車の申告書 [申告書](窓口にも申請書があります。)〇登録票(盗難・紛失した場合は不要)〇ナンバープレート(盗難・紛失した場... 詳細表示
ふるさと納税したのに、摘要欄に控除額の記載がありません。なぜでしょうか。
控除が適用されていない主な理由として、以下が考えられます。 確定申告書の第二表「○ 住民税・事業税に関する事項」の「都道府県、市区町村への寄附(特例対象)」欄に記載をしていない場合。→市民税課にご連絡の上、寄附を行った地方団体の「寄附金の受領書」又は特定事業者の「寄付金控除に関する証明書」の写しを郵送ください。内容を確認し、市県民税の控除を追加・修正します。なお、受領書又は証明書がお手元... 詳細表示
確定申告書は、税務署に置いてあります。また、国税庁のホームページから印刷する事もできます。 ※税務署、申告相談会場等では申告用紙がなくても申告することができます。 ホームページから印刷 国税庁のホームページの“確定申告書等作成コーナー”から申告書を作成し、印刷してください。 2月中旬の確定申告が始まる頃には、市民税課(新長田合同庁舎3階)にも確定申告書第1表・第2表等の主な用紙を... 詳細表示
・前年の合計所得金額が次の算式で求めた額以下の方が非課税となります。 35万円×(本人+同一生計配偶者※+扶養親族数)+10万円+21万円 ただし、21万円は同一生計配偶者※または扶養親族がいる場合のみ加算します。 ※同一生計配偶者とは、納税義務者と生計を一にする配偶者で、前年の合計所得金額が48万円以下の方です。 (例) 単身の場合、以下の収入金額を下回る方が非課税となります。(合計所... 詳細表示
359件中 351 - 359 件を表示