【市県民税特別徴収】事業所から特別徴収関連書類の提出時、書類への押印は必要ですか。
すべての押印欄について、印を省略してかまいません。訂正印も不要です。 詳細表示
インターネット申請で急いで所得証明書を取る必要があるため、速達で返送してもらえないでしょうか。
速達による発送は取扱いしておりません。お急ぎの場合は窓口にて取得してください。 詳細表示
「相続人代表者の指定(変更)届出書」を提出したいが、相続登記も相談したい
相続人代表届の相続人代表は固定資産税の代表者で相続登記ではありません。相続登記は法務局又は兵庫県弁護士会・兵庫県司法書士会の法律相談(無料)をご利用ください。 詳細表示
神戸市HP「申請用紙」で申請書様式をダウンロードしてご記載ください。なお。ダウンロードできない場合は、任意の様式でかまいませんので、以下の項目を記載してください。①申請年月日②申請者の住所、氏名、フリガナ、電話番号、法人の場合は代表者印または会社印③証明書の種類、使用目的④所有者の住所、氏名、フリガナ⑤証明書が必要な年度⑥物件の区分(土地・家屋・償却資産)、所在地、(家屋の場合)家屋番号⑦必... 詳細表示
【市税】地方税お支払サイトで納付後、キャンセルはできますか。
キャンセルはできません。例外として、ダイレクト方式による納付申込み時に「期日指定納付」を選択した場合は、指定した納付日の前日までキャンセルできます。 詳細は地方税お支払サイトの「よくあるご質問」をご確認ください。 詳細表示
就職して住民税が給与からの引き去り(特別徴収)になっているはずですが、納税通知書(納付書)が届きました。
勤務先から神戸市が特別徴収切替依頼書を受領した月の翌々月から、または依頼書に記載された月(依頼書の受領月の翌々月以降)から給与からの引き去り(特別徴収)となります。 特別徴収切替依頼書の提出時期についてはお勤めの勤務先にご確認ください。 詳細表示
こちらをご確認ください。 詳細表示
【市県民税特別徴収】事業所に神戸市からの総括表が届いていませんが給与支払報告書の提出はできますか。
神戸市から総括表を受け取っていない場合も、給与支払報告書の提出は可能です。eLTAXより電子申告するか、神戸市のホームページより様式をダウンロードし作成、郵送してください。(手続きのページ)https://www.city.kobe.lg.jp/a83576/kurashi/registration/shinsei/zei/houjintoushiminzei/kyuhou.html 詳細表示
【市県民税特別徴収】特別徴収税額決定通知書が事業所に届きましたが、納入書が同封されていませんでした。どうすればいいですか。
ホームページからダウンロード、または冊子の発行依頼ができます。 (手続きのページ) https://www.city.kobe.lg.jp/a35984/kurashi/tax/shikenminze/tokucho_nounyuu.html 給与支払報告書提出時に、納入書を「不要」とされた場合、納入書を同封していません。翌年の提出の際にはご留意ください。 詳細表示
土地と家屋の評価額は、3年ごとに見直し(評価替え)を行います。この見直しを行う年度のことを基準年度といい、2024(令和6)年度がこれにあたるため、昨年より税額が高くなったと考えられます。見直した評価額は、原則として2026(令和8)年度までの3年間据え置かれます。また、次回の基準年度は2027(令和9)年度となります。 くわしくは、固定資産税担当へお問い合わせください。 市税のお問い合... 詳細表示
493件中 461 - 470 件を表示