【市税】クレジットカード・インターネットバンキングでの納付方法を教えてください。
「地方税お支払サイト」にアクセス 納付書に印刷されたeL-QRを読み取るか、eL番号を入力 納付方法を選択し、納付手続きを行う。 納付の際は、下記の点にご注意ください。 領収証書は発行されません。 納付後すぐに車検用納税証明書が必要な場合は、金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付してください。 クレジットカード納付の場合、納付金額に応じたシステム利用料がかかります。 ... 詳細表示
障害者手帳を持っていなくても、住民税(市県民税)の障害者控除を受けることができるのですか?
「障害者控除対象者認定書」により住民税(市県民税)の控除を受けることができます。 詳しくは、所得税や市・県民税の障害者控除のための障害者に準ずる認定をご確認ください。 詳細表示
住民税(市県民税)の申告書はどこで入手しどこに提出するのですか?
住民税(市県民税)の申告書と申告方法(個人)の「申告方法」をご確認ください。 ... 詳細表示
住民税(市県民税)はどうやって給与から差し引かれるのですか?
住民税(市県民税)の納税方法・通知書の見方(給与からの特別徴収)をご確認ください。 詳細表示
以下のページの郵送→申請に必要なもの→(1)市県民税所得・課税(非課税)証明書交付申請書 に掲載している「申請書記入見本」に委任状の記入見本も掲載していますので、ご確認ください。 所得証明書郵送申請のページ 詳細表示
神戸市外の友人から原付を譲り受けたので、手続きを教えてください。
以下のものをご準備いただき、電子・郵送・窓口、いずれかの申請方法で登録手続きしてください。 【前登録市町村で廃車手続済の場合】 〇登録の申告書 〇前登録市町村が発行した廃車証明書 〇新所有者(代理の場合は届出者)の本人確認書類(運転免許証等) 〇代理の場合は委任状 ※主たる定置場が確認できない場合(神戸市に住民登録が無い場合等)は、住民票住所が確認できるものと主たる定置場が確... 詳細表示
ひとり親家庭に対する所得税・住民税(市県民税)の軽減措置として、ひとり親控除、寡婦控除があります。 詳細表示
住民税(市県民税)は、「均等割」と「所得割」の合計額からなります。 その年の1月1日現在に住んでいる市町村で、前年中の所得に基づき課税されます。 詳しくは、「住民税(市県民税)の税額の計算について」をご覧ください。 詳細表示
法務局で確認いただくか、神戸市HP「神戸市情報マップ」の「くらし・すまい」から「神戸市固定資産税(土地)地番参考図」を選択し、ご覧ください。なお、地番参考図は法務局の公図等をもとに固定資産税の課税資料として作成したもののため、土地の位置や大きさ等が正確ではない場合があります。あくまでも参考図として閲覧してください。 詳細表示
神戸市では原付を登録時に、デザインプレート・無地プレートの2種類から選ぶことができます。また、特定小型原動機付自転車は専用の小型のプレートになります。 一度プレートの種類を選ぶと登録中は変更する事ができません。 小型特殊自動車・特定小型原動機付自転車は無地プレートのみとなります。 ナンバープレートの色は排気量によって変わります。 排気量 ナンバープレートの色 デザインプレート 50... 詳細表示
389件中 71 - 80 件を表示