• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 市税の証明 』 内のFAQ

42件中 31 - 40 件を表示

4 / 5ページ
  • 高齢や障がいにより判断能力が十分でない人の日常的な金銭管理を支援してくれるサービスはありますか

    安心サポートセンターの「日常生活自立支援事業」の窓口にご相談ください。 内容 「日常生活自立支援事業」では、認知症の高齢者や知的・精神障がいのある方など、判断能力が十分でない方の日常的な金銭管理支援などを行います。 ≪サービス内容≫ 毎月の生活費を金融機関から出金してお届けします(概ね月1回)。 家賃や公共料金、サービス利用料などの支払い手続きをお手伝いします(通帳と銀行届出印をお... 詳細表示

    • No:6514
    • 公開日時:2024/11/26 04:50
    • 更新日時:2025/05/13 18:42
  • 滞納がないことの証明書の申請方法を教えてください。

    こちらをご確認下さい。 詳細表示

    • No:1746
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
  • 家族が亡くなったのですが所得証明書を取得することはできますか。

    取得できます。申請の際は以下にご注意ください。 ・本人の死亡及び相続関係がわかる戸籍謄本等の提示をすること ・相続人名義で申請文書を作成すること ・相続人の本人確認書類の提示をすること 所得証明書の申請方法のページ 詳細表示

    • No:3514
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • 更新日時:2025/05/26 08:16
  • 無職の証明書の取得方法を教えてください。

    神戸市では発行していません。 無職の証明にあたるものとして、退職した勤務先が発行する「退職証明」や、神戸市が発行する「市民税・県民税(所得・非課税)証明書」を提出する場合もあるようですので事前に証明書提出先にご相談ください。 所得証明書の申請方法のページ 詳細表示

    • No:3526
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • 更新日時:2025/06/24 20:36
  • 所得証明書の委任状の書き方について教えてください。

    以下のページの郵送→申請に必要なもの→(1)市県民税所得・課税(非課税)証明書交付申請書 に掲載している「申請書記入見本」に委任状の記入見本も掲載していますので、ご確認ください。 所得証明書郵送申請のページ 詳細表示

    • No:3517
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
  • 市県民税は課税されていないが所得証明書が必要です。非課税証明書の申請方法を教えてください。

    市県民税が非課税の方であっても、必要な年度の1月1日現在に神戸市内に住所があれば非課税証明書を取得できます。市民税・県民税(所得・課税)証明書と同様の様式で、市県民税が課税されていないことの証明書です。 所得証明書の申請方法のページ なお、非課税証明書は課税資料(所得税確定申告書、市県民税申告書、給与支払報告書、年金支払報告書等)が神戸市役所に提出されていない人や、神戸市外の親族に扶養さ... 詳細表示

    • No:3525
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • 更新日時:2025/07/14 14:49
  • 最新の所得・課税(非課税)証明書が取得できるのはいつですか。

    最新の所得・課税(非課税)証明書は、毎年5月末頃から取得が可能です。前年の1月~12月に生じた所得に対応しています。 現在発行可能な年度については以下をご確認ください。 所得証明書の交付可能年度のページ 詳細表示

    • No:3518
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • 更新日時:2025/05/26 08:10
  • 新長田合同庁舎に駐車場はありますか?

    【車でお越しの方】 来庁者用の駐車場はありません。 庁舎北側のアスタくにづか3番館駐車場(有料)を利用ください。 市税の各窓口で手続きをされる方へ、30分無料の駐車券をお渡しします(駐車券をお持ちください)。 【バイクでお越しの方】 庁舎南側に5台程度駐車できる駐車場があります。 詳しくは「バイク駐車場までの行き方」をご確認ください。 詳細表示

    • No:180
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/09/10 20:24
  • 所得・課税証明書、非課税証明書の取り方を教えてください。

    所得証明書はコンビニのマルチコピー機、インターネット、郵送、新長田合同庁舎2階の市税の窓口、すべての区役所で申請が可能です。所得証明書等の発行は、インターネット、コンビニがおすすめです。なお、市役所での申請はできません。 所得証明書の交付申請は「所得証明書の申請方法」をご確認ください。 詳細表示

    • No:1339
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2025/09/10 17:49
  • 車検用納税証明書の申請方法は?

    車検用納税証明書は以下の方法で申請することができます。 1.インターネット申請 2.郵送申請 3.窓口での申請 詳しい申請方法・申請場所は、こちらをご確認ください。 *自動車検査証に記載されている「使用の本拠の位置」の市町村に申請してください。神戸ナンバーは神戸市だけではなく、近隣の市町村も使用しています。 *自動車税(普通車)の車検用証明書の再発行方法については、各都道府県のHPでご確... 詳細表示

    • No:234
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 05:23

42件中 31 - 40 件を表示

カテゴリ一覧