西(長田)区に所有する物件の固定資産課税台帳登録事項証明書を他の区役所で取得できますか?
固定資産税課税台帳登録事項証明書のうち、近隣地・補記等の必要のないものは取得できます。近隣地証明書・補記等が必要な場合はインターネット申請・郵送申請・新長田合同庁舎2階の市税の窓口への窓口申請で取得してください。 詳細表示
神戸市役所での所得証明書の申請・発行はできません。 窓口で所得証明書の発行を希望される場合は、新長田合同庁舎2階の市税の窓口または各区の区役所で申請をお願いします。 詳細表示
所得証明書のインターネット申請の際には、どのように手数料を支払うのですか。支払いに電子マネーは使用できますか。
審査完了後、申請内容に不備がなければe-KOBEアカウントで登録していただいたメールアドレス宛に決済依頼のメールをお送りします。メールの案内に従い決済方法を選んでお支払いください。 クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)もしくはオンラインID決済(PayPay)でお支払いいただけます。 詳細表示
親族から、代わりに所得証明書を取ってほしいと言われましたが、インターネット申請できますか。
申請できません。申請できるのは納税義務者ご本人様に限ります。郵送または窓口にて申請下さい。 詳細表示
酒類製造・販売業免許申請用の納税証明書の申請方法を教えてください。
こちらをご確認ください。 詳細表示
郵送申請するために、申請用紙を取得したいが長田区や西区の窓口にも申請用紙はありますか?証明書を発行していない窓口にも申請用紙はありますか?
各窓口に、郵送申請セットをご用意しております。窓口で郵送申請したい旨をお伝えいただきお受け取りください。神戸市のHPからも申請用紙がダウンロードできますのでご利用ください。 詳細表示
所得証明書のインターネット申請の際に、メールが届くと書いてありますが届きません。なぜですか。
迷惑メールブロック設定を行っていると受信ができません。「@tkc.co.jp」のドメインを受信できるよう設定が必要です。 詳細表示
市税に関する証明書の手数料を返金していただくことはできますか。
原則として、手数料の返金は行っていません。ただし、申請内容と異なる証明書が交付されている等原因が申請者の責任ではなく、本市の過失によるもので、正しい証明書を交付する必要がある場合には、正しい証明書と差し替えを行っています。 詳細表示
こちらをご確認ください。 詳細表示
西(長田)区に所在する家屋の住宅用家屋証明書の申請場所を教えてほしい
2024年3月29日までは、西(長田)区役所の市税の窓口で取得できますが、2024年4月1日以降に申請する場合は、来庁不要の郵送申請をご利用いただくか、新長田合同庁舎2階市税の窓口へ申請してください。 詳細表示
42件中 31 - 40 件を表示