標識交付証明書(登録票)の再発行は、新長田合同庁舎2階の軽自動税の窓口または郵送でお手続きが可能です。 必要書類については神戸市HP以下のページをご確認の上、申請して下さい。 【証明書等の再発行】 「登録票・廃車申告済証・廃車申告受付書の再発行」 https://www.city.kobe.lg.jp/a35984/kurashi/registration/shinsei/zei/keiji... 詳細表示
軽自動車税(種別割)の減免は身体障害者等減免・構造上減免・社会福祉事業等の減免の3種類あります。郵送または市税の窓口(各区役所内または新長田合同庁舎内)で受付しています。身体障害者等減免のみ電子申請ができます。兵庫・長田・西・北神区役所には市税の窓口がありません。郵送または近隣の市税の窓口で申請してください。減免要件がありますので、まずは法人税務課 軽自動車税担当(078-647-9399)... 詳細表示
引越し(市外へ転出)の際の手続きは以下のとおりです。お持ちの原付に乗り続ける場合も、神戸市で一度「廃車手続き」をします。 【原付・小型特殊自動車の申告】 以下のものを用意して、廃車手続きをしてください。〇廃車の申告書 [申告書](窓口にも申請書があります。)〇登録票(盗難・紛失した場合は不要)〇プレート(盗難・紛失した場合は不要)〇届出者の本人確認書類(運転免許証等)〇代理の場合は委任状 ... 詳細表示
下記の場合に合わせてご対応ください。 〇納付書がお手元にある場合 支払期限が過ぎていても、納付書に記載の「取扱期限」までは、そのままご利用できます。取り扱い期限をご確認の上、納付してください。 〇納付書がお手元にない場合 納付書がお手元にない場合、再発行することが可能です。 再発行のお手続きは、電子(ネット)、メール、窓口で受け付けております. 【電子(ネット)】 神戸市HP以下のペ... 詳細表示
昨年、神戸市外に引越しをして住民票を移していますが、神戸市から納税通知書が届きます。
住民票を移した場合でも、軽自動車税(種別割)の課税地は自動的に変わりません。 神戸市で廃車の手続き及び引越し後の市町村で登録の手続きをしてください 。 【原付・小型特殊自動車】 原付の廃車の手続き方法は下記をご確認ください。 原付の廃車手続きの方法を教えてください。 【二輪の軽自動車・二輪の小型自動車】 神戸運輸監理部兵庫陸運部(電話:050-5540-2066)へお問い合わせください。... 詳細表示
廃車申告済証(廃車証明書)の再発行は、新長田合同庁舎2階の軽自動税の窓口または郵送でお手続きが可能です。 必要書類については神戸市HP以下のページをご確認の上、申請して下さい。 【証明書等の再発行】 「登録票・廃車申告済証・廃車申告受付書の再発行」 https://www.city.kobe.lg.jp/a35984/kurashi/registration/shinsei/zei/keij... 詳細表示
原付が壊れたので、もう乗っていないのですがどうしたらよいですか?
神戸市で廃車の手続きをしなければ翌年以降も課税されてしまいます。「電子申請による廃車」または「窓口・郵送申請による廃車」を参考に廃車の手続きをしてください。 なお、軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。4月1日までに廃車手続きをしない場合、その年度分の軽自動車税(種別割)を納めていただくことになります。 また、軽自動車税(種別割)には、自動車税(種別割)のように月割... 詳細表示
以下のとおり標識の再交付・交換申請の手続きをしてください。 【原動機付自転車・小型特殊自動車】 以下のものを準備し、窓口または郵送申請で手続きしてください。再発行の場合、電子申請は利用できません。〇標識の再交付/交換申請書 [申請書](窓口にも申請書があります。)〇登録票(紛失した場合は不要です。)〇所有者(代理の場合は届出者)の本人確認書類(運転免許証等)〇ナンバープレートの番号がわかる... 詳細表示
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者(使用者)に課税されます。原付等を廃車する場合は、4月1日までに廃車の申告をしないと、その年度分の軽自動車税(種別割)を納めていただくことになります。なお、軽自動車税(種別割)には、自動車税(種別割)のように月割課税制度がないため、4月2日以降に廃車の申告をされても、その年度分の税金は減額(還付)されませんのでご注意ください。 【廃車申請... 詳細表示
原動機付自転車が私有地に放置されているので、所有者を教えてもらえますか。
所有者情報は、個人情報となりますのでお答えすることはできません。私有地に原動機付自転車等が放置されている場合、市で移動させることはできません。放置車両が盗難や犯罪に関与していることも考えられますので、まずは警察へご相談をお願いいたします。標識番号や車台番号が特定できる場合は、車両への張り紙等で2~3週間様子を見ていただいた後、神戸市法人税務課軽自動車税担当(078-647-9399)へご連絡... 詳細表示
29件中 11 - 20 件を表示