• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 固定資産税・都市計画税 』 内のFAQ

80件中 1 - 10 件を表示

1 / 8ページ
  • 納期限を超えたら、いつからどれだけ延滞金がかかるのか

    納期限を過ぎると、本来納めるべき税金のほか延滞金を納めていただくことになります。納付が遅れるほど延滞金の額は大きくなります。また、延滞金が発生した場合は、後日納付書をお送りしますのでお納めください。延滞金の計算方法は納期限の翌日から、(1)1か月を経過する日までは、7.3%(本則)を上限に毎年変動。(2)1か月経過後納付日までは、平成25年12月31日以前は年14.6%、平成26年1月1日以... 詳細表示

    • No:2230
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 固定資産税の納期限を教えてください

    固定資産税は例年4期に分かれており、各期の納期限は 第1期 4月末日第2期 7月末日第3期 12月25日第4期 2月末日 です。なお、各期日が土日祝日の場合は、翌開庁日が期限となります。 詳細表示

    • No:1343
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
  • 固定資産税には年金生活者・高齢者・失業者・障がい者等に対する軽減はないのですか?

    減免は条例で規定しており、神戸市では、災害等により固定資産に損失を受けた場合や生活保護法による生活扶助を受給されている場合等には、減免措置を講じておりますが、年金生活者・高齢者・失業者・障がい者等にの方に対しての減免の規定はありません。 詳細表示

    • No:1381
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
  • 申告の必要がない資産は何か(減価償却していない、耐用年数経過、未使用、リース資産、少額は対象か?)

    ■減価償却していない資産現実に減価償却を行っていない資産であっても、簿外資産・償却済資産など本来減価償却が可能な資産であれば、償却資産として申告の対象になります。■耐用年数を過ぎた古い資産古い資産で減価償却済みであっても、事業の用に供されている場合は、申告の対象になります。■使っていない資産現に事業の用に供することができる資産であれば、償却資産として申告の対象になります。したがって、使用して... 詳細表示

    • No:250
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 05:29
  • 相続放棄の手続きを教えてほしい

    お亡くなりになった方の最後の住所地を所管する家庭裁判所で相続放棄の手続きを行ってください。 【関連リンク】・裁判所HP:相続の放棄の申述 詳細表示

    • No:2249
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 土地の地番参考図を閲覧またはコピーしたい。

    神戸市HP「神戸市情報マップ」の「くらし・すまい」から「神戸市固定資産税(土地)地番参考図」を選択し、ご覧ください。新長田合同庁舎4階固定資産税担当の窓口にもありますが、閲覧のみで写しの交付はできません(トレース・写真撮影等は可能です)。 詳細表示

    • No:247
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
  • 固定資産税(都市計画税)の計算方法を教えてください。

    固定資産税=課税標準額×税率(1.4%)都市計画税=課税標準額×税率(0.3%)となり、課税標準額は、税額を算出するための基礎となる額になります。また、償却資産や市街化調整区域に所在する土地・家屋には都市計画税は課税されません。 詳細表示

    • No:2219
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 土地(家屋)の所有者が死亡したときの固定資産税の手続きは?

    年内に所有権の移転登記が完了する場合は、手続きは不要です。年内に登記ができない場合は、「現所有者申告書」を固定資産税課へご提出ください。 未登記家屋の場合は、戸籍謄本、遺産分割協議書等の相続のわかる書類を添付して「家屋に関する届出書」を固定資産税課へご提出ください。 申告書及び届書は、神戸市HP「現所有者の申告制度(固定資産現所有者申告)」「家屋に異動があった場合の届出について」でダウンロー... 詳細表示

    • No:254
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
  • 住居表示から地番を教えてほしい

    法務局で確認いただくか、神戸市HP「神戸市情報マップ」の「くらし・すまい」から「神戸市固定資産税(土地)地番参考図」を選択し、ご覧ください。なお、地番参考図は法務局の公図等をもとに固定資産税の課税資料として作成したもののため、土地の位置や大きさ等が正確ではない場合があります。あくまでも参考図として閲覧してください。 詳細表示

    • No:245
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
  • 生活保護を受給しているので、減免してほしい

    固定資産税の所有者が生活扶助を受けている場合は、「固定資産税・都市計画税減免申請書」に「生活保護適用証明書」を添付してご提出ください。様式は、神戸市HP「固定資産税の非課税・課税標準の特例・減免に関する各種届出(土地・家屋)」でダウンロードできます。 詳細表示

    • No:2222
    • 公開日時:2024/10/31 16:27

80件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧