入札説明書の共通事項はどこのホームページを見たらいいですか。
兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページに掲載されています。※兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページ 入札説明書共通事項・公表文共通事項 電子入札共同運営トップページ > 神戸市トップページ > ページの目次 > 各種書式 https://www.nyusatsu.e-hyogo.jp/www/kobe/contents/1002010041627/index.html <問合せ先... 詳細表示
こどもや若者ケアラー(ヤングケアラー)について相談できるところはありますか
こども・若者ケアラー(ヤングケアラー)相談・支援窓口にご相談ください 内容 こども・若者ケアラー本人や、ご家族、周りの方が気軽に相談できる窓口を開設しています。 対応者:職員 相談方法:電話・FAX・メール 予約の要否:不要 相談日時:月曜から金曜 9時00分から17時00分(祝日・年末年始除く) 電話相談:078-361-7600 FAX:078-361-2573 メール:carer_s... 詳細表示
王子公園の大学に関するよくある質問と回答をHPで公開しています。 https://www.city.kobe.lg.jp/a76835/ojipark_faq.html#university 詳細表示
電子申請および郵送申請は受け付けていません。 教育委員会事務局にて対面での面接の実施が必須です。 遠方にお住まいで、教育委員会事務局まで来庁が難しい場合は、教育委員会事務局教職員人事課(078-984-0646)までご相談ください。 詳細表示
臨時講師等の任用にあたり、在職証明書はいつまでに出せばいいでしょうか。
任用日の前日までにご提出ください。(提出は任意です。) 提出がない場合は、任用前の経歴にかかる加算がされません。 そのため、初任給およびその後の給料で不利益となる場合があります。 ただし、在職証明書の提出があっても、経歴の内容によっては、初任給に加算がされない場合があります。 なお、非常勤の方は在職証明書の提出は不要です。 詳細表示
神戸市への請求書の様式に決まりはありません。ただし、請求書には以下の項目を記載してください。 請求金額、算出の基礎及び請求の理由 請求する人(債権者)の住所、氏名または法人名、電話番号 請求年月日 口座情報(金融機関名、支店名、預金種目、口座番号、口座名義カナ) ■令和3年4月から、請求書の押印は原則不要としています。 詳しくは会計室ホームページ「神戸市と取引のある事業者等の皆様へ」を... 詳細表示
選挙人名簿の抄本の閲覧ができるのは、以下の活動を行う場合に限られています。 ・特定の者が選挙人名簿に登録された者であるかどうかの確認 ・政治活動(選挙運動を含む。) ・政治または選挙に関する調査研究 くわしくは、市・区選挙管理委員会にお問い合わせください。【公職選挙法第28条の2、第28条の3、第28条の4】 詳細表示
神戸市立中央図書館3階で見ることができます。見ることができるのは、直近1年分です。https://www.city.kobe.lg.jp/a09222/kosodate/lifelong/toshokan/ref/link09.html 【関連リンク】 市政情報室 https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/shise/joho/information/ind... 詳細表示
選挙期間中は船舶に乗船中のため投票できないのですが、どうしたらよいですか?
選挙人名簿登録証明書の交付を受けた船員で、選挙当日に期日前投票または不在者投票の事由に該当すると見込まれる方は、期日前投票または不在者投票をすることができます。 これに加え、船員という職業の特殊性から、①指定港で不在者投票をする方法、②船舶内で不在者投票をする方法、③洋上投票(遠洋区域を航行区域とする船舶などに限ります。)が認められています。 なお、③洋上投票については、衆議院議員総選挙ま... 詳細表示
政治家(公職の候補者等)の氏名や後援会の名称が記載された看板が街角に置かれていますが、どのようなルールがあるのですか?
公職の候補者など(候補者、候補者になろうとする者、公職にある者)の氏名や氏名が類推される事項が表示された立札・看板の類または後援団体の名称が表示された立札・看板の類については、一定の総数の範囲内で、かつ、当該公職の候補者などや当該後援団体が政治活動のために使用する事務所ごとに、その場所において合計2つまで掲示することができます。 ただし、当該立札・看板の類は、縦150㎝、横40㎝を超えない... 詳細表示
388件中 111 - 120 件を表示