神戸市民泊相談窓口にご相談ください 内容 民泊に関する相談・問い合わせについて、電話やメールで受け付けを行っています。 対応者:職員 相談方法:電話・メール 予約の要否:不要(来庁の場合は予約必要) 相談日時:月曜から金曜 9時から12時、13時から17時 電話相談:078-322-6576 メール:minpakusoudan@office.city.kobe.lg.jp ... 詳細表示
投票のご案内(投票所入場券)が、世帯のうち1人分しか届いていません。 他の家族の分は送っていますか?
投票のご案内(投票所入場券)※は、選挙人名簿に基づき世帯ごとに封筒に入れて郵送していますので、まずは封筒を開けて、中身をよく確認してください。中身を確認しても、同一世帯の人数分の「投票のご案内」が見つからない場合は、お住まいの区の選挙管理委員会にお問い合わせください。※ 投票所や付近の略図、投票日等を記載したもので、区選挙管理委員会が選挙期日の告(公)示の日以後に郵送します。【公職選挙法施行... 詳細表示
兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページ及び市政情報室にて閲覧可能です。コピーは市政情報室のみ可能(有料)です。市政情報室での閲覧可能時間は、土・日、祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く毎日8:45~17:30です。※兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページ 入札参加資格者名簿 電子入札共同運営トップページ > 神戸市トップページ > ページの目次 > 入札参加資格(業者登... 詳細表示
○衆議院議員総選挙 衆議院議員の全員を選ぶために行われる選挙のことです。小選挙区選挙と比例代表選挙が同じ投票日に行われます。 総選挙は、衆議院議員の任期満了(4年)によるものと、衆議院の解散によって行われるものの2つに分けられます。 衆議院議員の定数は465人で、うち289人が小選挙区選出議員(※1)、176人が比例代表選出議員(※2)です。 なお、神戸市は4つの小選挙区(※3)に分... 詳細表示
工事を落札しました。契約書類はいつ・どこに取りに行けばいいですか。
電子契約を希望された場合は、電子契約に必要な資料一式を電子メールでご案内いたします。電子契約を希望されていない場合は、紙の契約書をご郵送いたします。落札決定後、3、4日程度たっても届かなければ、下記担当課にご連絡ください。 ※現在コロナ対策(郵送対応)として、提出期限を落札決定日の翌日から10営業日目としております。 ①発注者が神戸市長の場合 神戸市中央区加納町6丁目5番1号 神戸市役所本庁... 詳細表示
筆記試験は楽な服装でお越しください。面接はスーツや制服の方が多いです。【関連リンク】神戸市職員採用HPhttps://www.city.kobe.lg.jp/information/shokuinsaiyou/saiyou/index.html 詳細表示
届出済の車上等運動員が、一時的に街頭演説の場で選挙運動用ビラの配布を手伝った場合、報酬を支給することはできますか?
選挙管理委員会に事前に届出済の車上等運動員が、選挙運動用自動車などの上における選挙運動以外の選挙運動を一時的に行うことがあっても、活動の実態に照らして、当該自動車などの上における選挙運動を本務としているものと認められる場合には、一定の額の範囲内で報酬を支給することができます。 一方、活動の実態に照らして、当該自動車等の上における選挙運動を本務としているものと認められない場合には、報酬を支給... 詳細表示
入札の結果(落札業者・落札金額・入札参加業者)を教えてください。
個別案件の結果についてのお問合せは受け付けておりません。入札結果は神戸市ホームページに掲載していますので、そちらでご確認ください。 ※神戸市ホームページ ホーム > 事業者の方へ > 入札・事業者募集 > 入札情報https://www.city.kobe.lg.jp/a05182/business/contract/bid/index.html <問合せ先> 神戸市行財政... 詳細表示
平成30年度より、ペーパーレス化によるコスト削減および環境負荷軽減の観点から電子化を行い、冊子の発行をとりやめました。一般販売も実施していません。1号館18階市政情報室に電子データをプリントアウトした職員録を設置しており、閲覧や複写(有料)を行えます。 【関連リンク】 有償刊行物販売一覧 https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/shise/joho/i... 詳細表示
令和6年10月27日の衆議院議員総選挙について教えてください。
Q1.今回の衆議院議員総選挙で投票するためには、どのような要件が必要ですか? (年齢や住所の要件について詳しく教えてほしい) A1. 今回の衆議院議員総選挙で投票するためには、日本国籍を有する者で、かつ、以下の1と2の要件をいずれも満たす必要があります。なお、これらの条件を満たす場合であっても、一定以上の刑罰に処せられた者は、選挙権を有しないため、投票できません。1.年齢要件平成18年10月... 詳細表示
368件中 141 - 150 件を表示