アルコール、薬物、ギャンブル等の依存症に関する相談窓口はありますか
ひょうご・こうべ依存症対策センターにご相談ください 内容 依存症のことでお困りのご本人、ご家族、関係者の方からの相談をお受けします。まずは電話でご相談ください。 対応者:相談員 相談方法:電話 予約の要否:要(来庁の場合や予約必要) 相談日時:火曜から金曜 9時30分から11時30分、13時から15時30分 電話相談:078-251-5515 問い合わせ先 健康局保健所精神保健福祉センタ... 詳細表示
神戸市の年間の発注予定を見たい。また、どのくらいの頻度で更新しているのか。
兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページにて「工事発注予定情報」を公開しております。資料は四半期ごとに更新しています。※兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページ 工事発注予定情報 電子入札共同運営トップページ > 神戸市トップページ > ページの目次 > 工事発注予定情報 https://www.nyusatsu.e-hyogo.jp/www/kobe/genre/1002020... 詳細表示
本人の介護のために、家族や知人が投票所内に同伴することはできますか?また、家族や知人が選挙人に代わってで投票用紙に代筆できますか?
選挙人を介護する方など投票所に入ることについて、やむを得ない事情があるとして投票管理者が認めた方は投票所に入ることができます。 なお、心身の故障その他の事由により、候補者の氏名などを投票用紙に自ら記載できない方(選挙人)は、投票管理者に申請し、代理投票をさせることができます。この場合、投票管理者は、投票所の事務に従事する者のうちから、当該選挙人の投票を補助すべき者2名を定め、その1人に投票... 詳細表示
投票日当日の投票所は、午前7時から午後8時(20時)まで開いています。【公職選挙法第40条】 詳細表示
男女共同参画センターではどのような相談を受け付けていますか?
神戸市男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)では女性のための相談室を設けています。相談は無料です。秘密は固く守ります。安心してお話してください。■電話相談 ・生き方、性格、夫婦、親子関係、職場や近隣の人間関係などの悩みに女性カウンセラーがお電話で対応します。 ・電話番号:078-361-8361 ・火曜日~土曜日(祝日休) 10:00~12:00/13:00~15:00■こころの悩み相談... 詳細表示
市有地を買いたい場合・借りたい場合は、どうすればよいですか?
市有地を特定の方に売却・賃貸すること(「随意契約」と言います。)は、狭小地を隣接地の方へ売却・賃貸する場合や、公共事業に伴う代替地として売却する場合など特別な場合に限られており、一般的には競争入札で売却・賃貸します。 行財政局資産活用課では市有地売却の一般競争入札や、市有地貸付の一般競争入札を定期的に実施しておりますが、資産活用課以外の部局が市有地の売却・貸付の入札を行う場合もあります... 詳細表示
神戸市立保育所で会計年度任用職員(フルタイム・パートタイム)として働きたい。(保育・調理・管理)
こども家庭局幼保振興課運営係に電話していただくか、下記の参考URLにアクセスして登録いただきますと、雇用の必要のある保育所に紹介させていただきます。【関連リンク】神戸市立保育所のフルタイム・パートの募集についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a36812/kosodate/hoikusyo/hoikushokaikeinendo.html 詳細表示
政治家の秘書や配偶者などの親族が葬式に代理出席して、政治家の香典を相手方(選挙区内にある者)に出すことができますか?
公職の候補者など(候補者、候補者になろうとする者、公職にある者)が選挙区内にある者の葬式に自ら出席し、その場において香典を渡すことについては罰則の対象ではありませんが、当該公職の候補者などの配偶者や秘書等が代理出席して香典を渡した場合は、罰則の対象です。 なお、「香典」は金銭に限られるため、供花や花輪、線香を出すことも罰則の対象となります。【公職選挙法第199条の2、第249条の2】 詳細表示
イノシシやアライグマなどに庭を荒らされたのですが、どこに相談すればいいですか
神戸市鳥獣相談ダイヤルにご相談ください 内容 近所でイノシシに遭遇した、イノシシやアライグマ、ハクビシンに自宅の庭を荒らされたなど。シカ、クマなどの大型獣類の目撃情報もお寄せください。 対応者:オペレーター 相談方法:電話 予約の要否:不要 相談日時:月曜から金曜 8時00分から21時00分(年中無休) 電話相談:078-333-4408 問い合わせ先 神戸市鳥獣相談ダイヤル Web:... 詳細表示
身寄りがない高齢者が、自身の葬儀や納骨について相談できる窓口はありますか
エンディングプラン・サポート相談窓口にご相談ください 内容 エンディングプラン・サポート事業は、頼れる身寄りがなく、生活にゆとりがない高齢者で、ご自身の葬儀や納骨に不安を持たれる方が、これらの手続きについて葬祭事業者と生前時に契約することを市が支援する仕組みです。 ご自身が対象になるかご確認いただき、まずは相談の予約を電話・FAX・Eメールでお願いします。 対応者:相談員 相談方法... 詳細表示
368件中 151 - 160 件を表示