市長選挙の結果、得票数が同じだった場合、どのように当選人を決定するのですか?
得票数が同じであるときは、選挙会において、選挙長が「くじ」で当選人を定めます。【公職選挙法第95条】 詳細表示
選挙運動員が実費弁償の受け取りを辞退した場合、選挙運動費用収支報告書にはどのように記載すればよいですか?
選挙運動費用収支報告書には、当該実費弁償を支出として記載したうえで、かつ、同額の寄附として記載してください。【公職選挙法第189条、第197条の2】 詳細表示
保育士になるには、次の2とおりがあります。1.各都道府県が行う保育士試験に合格する方法2.保育士を養成する学校で、所定の単位を取得して卒業する方法<保育士試験の問合せ先>・保育士試験事務センター 電話:0120-4194-82 (平日9:30~17:30)・全国保育士養成協議会 電話:03-3590-5551<その他の問合せ先> こども家庭局振興課運営係電話:078-322-5215 詳細表示
工事の契約において、前払金の申請用紙はどこで入手できますか。
兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページからファイルをダウンロードできます。 また、契約監理課執務室でも、申請書を配付しております。 なお、前払い金の請求にあたっては、当該申請用紙類のほか、保証会社(※公共工事前払金保証事業を行う保証会社に限ります)の発行する「保証証書(前払金保証)」(正副2部又は電子認証による認証キー)も提出が必要です。 ※兵庫県電子入札共同運営システムの神... 詳細表示
登録期間中の業種の追加・変更は一切認めておりません。入札参加資格を取り下げて、追加登録申請で希望業種の変更を行うことも認めていません。登録期間中の入札参加登録の取下げは廃業・倒産・建設業許可取り消しの理由のみ受け付けています。次回の入札参加資格審査申請の際に登録をお願いします。<問合せ先> 神戸市行財政局契約監理課 工事関係 工事契約担当 電話:078-322-5147 詳細表示
区役所等の窓口受付時間の変更後は電話での問い合わせ時間も短縮されますか?
短縮されません。電話でのお問い合わせについてはこれまでと変わらず以下の通り対応します。 【神戸市お問い合わせセンター】 ・オペレーターの電話対応:毎日8時~21時(年中無休) ・市役所への転送を希望される場合:8時45分から17時30分(平日のみ) 【区役所お問い合わせセンター(区役所代表交換)】 ・平日8時45分から17時30分まで ・毎週木曜は20時00分まで(※各区役所・支... 詳細表示
広報紙KOBEは自治会に入っていないと配布されないのですか?
自治会に入っていなくても配布されます。 広報紙KOBEは月に一度、市内の全世帯に配布しています。 以下の施設でも配布しています。(数量限定) 【施設一覧】 区役所・支所・出張所、市政情報室(市役所1号館18階) 神戸市総合インフォメーションセンター(JR三ノ宮駅) 神戸市営地下鉄の各駅 神戸市立図書館 まちづくり会館 市民福祉交流センター しあわせの村など神戸市関連施設 ... 詳細表示
総務事務センターへの事前登録制により、臨時的任用職員(アルバイト)を随時募集しています。 各課・事業所で雇用の必要が生じた場合に、書類選考のうえ、登録者へ各課・事業所よりご連絡させていただき、面接後、雇用について決定いたします。 ※臨時的任用職員は、登録者の中から選考するほか、ハローワーク等により直接募集することもあります。 【関連リンク】 その他職員募集... 詳細表示
担当窓口は女性・子ども・高齢者・障害者・同和問題・外国人など人権課題や内容によって異なります。下記のURLから「相談窓口一覧」で担当窓口をご確認ください。また、人権推進課では弁護士による「人権に係わる市民のための法律相談」を開催しています。 神戸市ホームページ「相談」 https://www.city.kobe.lg.jp/a27419/kurashi/activate/human/so... 詳細表示
余裕期間制度とは何か。どこを見れば、余裕期間制度の対象工事であることが分かるのか。
神戸市では、発注・施工時期の平準化を推進するため、平成31年度から一部の工事で余裕期間制度を活用しています。余裕期間制度を活用した工事では、受注者の円滑な工事施工体制の確保を図るため、工事着手前に労働者の確保や建設資材の調達を行うことができます。また、余裕期間内は現場代理人や技術者の配置を要しません。なお、余裕期間制度の対象工事の場合、公告、入札説明書の完成期限、設計書及び特記仕様書等に記載... 詳細表示
388件中 161 - 170 件を表示