区役所の銀行派出所が廃止されると、市税や保険料はどこで支払いをすればいいですか。
納付書にバーコードが印刷された市税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、市営住宅使用料については、コンビニエンスストアでも支払いができ、最寄りの金融機関でもお支払いできます。その他、使用料など神戸市からお送りした納入通知書・納付書などは、神戸市指定の金融機関・郵便局で納付が可能ですので、最寄りの金融機関をご利用ください。 納付書で納付ができる金融機関は、神戸市ホームページ「神... 詳細表示
神戸市では、教職員のライフステージに沿った様々な研修を実施しています。特に、教えるプロの育成を目指して、若手教員の授業力向上に重点を置いた「初任者育成3年プラン」を設定し、公開研究授業を中心に採用後の3年にわたって同期の仲間と切磋琢磨することのできる研修を行っています。また、採用前の2~3月に採用候補者(正規・任期付・臨時)のうち、初めて教壇に立つ方を対象に、授業づくり・学級経営等の指導実践... 詳細表示
政治家(公職の候補者等)が、町内のお祭りに寄附したり、各種の会合にお酒を差し入れると処罰されることになるのですか?
公職の候補者など(候補者、候補者になろうとする者、公職にある者)が選挙区内にある者に対し寄附することは、罰則をもって禁止されているため、町内のお祭りに寄附したり、各種の会合にお酒を差し入れることはできません。【公職選挙法第199条の2、第249条の2】 詳細表示
以下の窓口にご相談ください。 神戸市LGBTQ電話相談 性的少数者の方の生活上の悩みなどについて、専門の相談員がお伺いします。 対応者:LGBTQ支援団体専門相談員 相談方法:電話 予約の要否:不要 相談日時:毎月第2・第4木曜日 17時00分から20時00分 電話相談:078-322-5043 Web:https://www.city.kobe.lg.jp/a27419/kurashi/... 詳細表示
神戸市消費生活センターにご相談ください 内容 神戸市では、神戸市消費生活センターが消費生活相談を実施しています。相談方法の詳しい内容は消費生活相談ホームページをご確認ください。 利用対象者 ・神戸在住の消費者からの相談を受け付けます。事業者や個人事業主からの相談は対応していません。 ・契約者であるご本人からの相談を受け付けます。 ・未成年等で付き添いが必要な場合はご家族の同席... 詳細表示
政見放送の中で、自分が経営するお店の宣伝をしたり、品位のない発言をしている候補者がいますが、公職選挙法上問題はないのですか?
政見放送において、公職の候補者が他人や他の政党などの名誉を傷つけること、善良な風俗を害すこと、特定の商品の広告その他営業に関する宣伝をすることなど、政見放送としての品位を損なう言動をしてはならないとされています。 なお、政見放送または選挙公報において、当選を得させない目的をもって公職の候補者または公職の候補者になろうとする者に関し虚偽の事項を公表することや、特定の商品の広告その他営業に関す... 詳細表示
あじさいネットの利用方法や登録方法の問い合わせ先を教えてください
あじさいネット事務局にお問い合わせください 内容 『あじさいネット』の利用方法など、全般に関することは「あじさいネット事務局」へお問い合わせください。 対応者:オペレーター 相談方法:電話 対応日時:平日9時00分から17時30分 電話相談:078-360-2222※各施設の利用方法や予約ルール等の詳細は、それぞれの施設へお問い合わせください。 問い合わせ先 あじさいネット事務局 ... 詳細表示
議員の報酬・期末手当については、「神戸市市会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例」によって定められています。 (以下内容は、2025年1月1日時点) 【報酬】 ・議長 月額 1,140,000円 ・副議長 月額 1,040,000円 ・委員長 月額 960,000円 ・副委員長 月額 945,000円 ・議員 月額 930,000円 【期末... 詳細表示
選挙前になると、政党の政治活動用と称して、立候補予定者が記載されたポスターが多数掲示されますが、公職選挙法上問題はないのですか?
個人の政治活動用ポスターについては、選挙前の一定期間内に掲示することはできません。 また、政党その他の政治活動を行う団体の政治活動用ポスターについては、当該ポスターに氏名または氏名が類推されるような事項を記載された者が当該選挙において候補者となったときは、当該候補者となった日のうちに、当該選挙区において、当該ポスターを撤去しなければなりません。 なお、当該ポスターが個人または政党その他の政... 詳細表示
神戸では、震災以降、市民レベルでたくさんのユニバーサルデザインの取り組みが進められてきました。 2003年5月、これらの動きを結集し、神戸を世界一ユニバーサルなまちにしていこうと市民に呼びかけ、 市民、NPO、学識経験者、事業者で構成する「こうべUD広場(こうべユニバーサルデザイン推進会議)」が発足しました。 こうべUD広場では、2004年3月に、「ユニバーサルなまち神戸」の実現に向け... 詳細表示
368件中 171 - 180 件を表示