神戸市地域貢献相談窓口にご相談ください 内容 地域貢献相談窓口では、活動を始めたいときや活動する中での困りごとに職員が相談に乗り、地域貢献の“想い”の実現に向けて、伴走型の支援を行います。個人や団体、企業を問わず、ご相談ください。 対応者:職員 相談方法:電話・フォーム 予約の要否:不要 相談日時:月曜から金曜 8時45分から17時30分 電話相談:078-322-5182 フォーム:ht... 詳細表示
基本的な昇任は 係員 → 係長 → 課長 → 部長 → 局長 となっています。 ※係長へは日ごろの勤務状況をふまえた実力本位・人物本位の評価により昇任していきます。 消防職の基本的な昇任は 消防士 → 消防士長 → 消防司令補 → 消防司令 → 消防司令長 → 消防監 → 消防正監 → 消防司監 となっています。 詳細表示
令和6年度神戸市職員採用選考について教えてください。(保健師・保育士・心理判定員・児童自立支援専門員・児童生活支援員・学芸員・司書・管理栄養士)
Q1.募集職種・募集期間は? 募集職種:保健師(一般枠、社会人枠)、保育士(一般枠、就職氷河期世代等)、 心理判定員、児童自立支援専門員、児童生活支援員、学芸員、司書、管理栄養士募集期間:令和6年4月22日(月)~5月22日(水) Q2.受験資格は? 選考区分・職種ごとに異なります。詳細は、募集開始日より市採用HPに掲載する採用選考案内をご確認ください。https://www.cit... 詳細表示
神戸市成年後見支援センターにご相談ください 内容 認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が十分でなくなり、ご自身で契約や財産管理などをするのが困難になった方が、住み慣れた地域で安心して暮らせるように「成年後見制度」の活用に関する相談などに応じています。 対応者:相談員(社会福祉士) 相談方法:面接・電話・オンライン面接 予約の要否:面接⇒不要(予約可)、電話⇒不要、オンライン面接⇒要... 詳細表示
生きているのがしんどい、つらいなどの悩みを相談できる窓口はありますか
神戸市こころといのちの電話相談窓口にご相談ください 内容 自殺の予防やこころの健康に関する相談 対応者:社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師等 相談方法:電話 予約の要否:不要 相談日時:月曜から金曜 10時30分から18時30分 電話相談:078-371-1855 問い合わせ先 神戸市こころといのちの電話相談 Web:https://www.city.kobe.lg.jp/a3... 詳細表示
一般の選挙運動員が、街頭演説の場で選挙運動用ビラの配布を手伝った場合、報酬を支給することはできますか?
選挙運動は本来無報酬で行われるべきものであり、公職選挙法で報酬の支給が認められた一定の者以外の者に、選挙運動を行ったことの対価として報酬を支給することは、罰則をもって禁止されています(買収罪)。 なお、買収罪は、買収した者ばかりではなく、買収された者も処罰の対象となるほか、選挙期日の前後を問わず適用されます。また、候補者が実際に立候補したかどうか問わず成立し、当該候補者が落選した場合も成立... 詳細表示
借地や相続、金銭貸借など日常生活の問題を相談ができる窓口はありますか
以下の相談窓口にお問い合わせください 市民相談室 借地・借家、売買、相続、金銭貸借、相隣関係など日常生活における問題解決のための相談 対応者:市民相談員 相談方法:電話 予約の要否:要、先着順※相談申込者が多数の場合、相談時間の関係上、相談のお申し込みをお受けできない場合があります。まずは、お電話でご確認ください。なお、相談時間は、お一人25分間程度とさせていただいております。 相談日時:... 詳細表示
HPVワクチン相談ダイヤルにご相談ください 内容 副反応に関する健康相談(看護師等対応)や、HPVワクチン接種に関する相談を受け付けています。 対応者:看護師・保健師等 相談方法:電話 予約の要否:不要 相談日時:月曜から金曜 8時45分から12時00分、13時00分から17時30分 電話相談:078-322-5506 問い合わせ先 健康局保健所保健課 Web:https://www... 詳細表示
高齢や障がいのある人の権利侵害や財産管理の困りごとを相談できる窓口はありますか
安心サポートセンターの「権利擁護相談」をご利用ください 内容 認知症の高齢者や知的・精神障がいのある方などの、権利侵害全般や財産管理に関する不安、困りごとなどについて相談に応じています。(法律的な相談は、「権利擁護法律相談」を別途実施しています) 対応者:精神保健福祉士、社会福祉士 相談方法:電話・面接 予約の要否:電話⇒不要、面接⇒要 相談日時:月曜から金曜 9時00分から12... 詳細表示
入院中の病院や老人ホームで投票するにはどうしたらよいですか?
都道府県選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどに入院、入所中の方は、当該施設において不在者投票をすることができます。 くわしくは、区の選挙管理委員会または各施設にお問い合わせください。【公職選挙法第49条】 詳細表示
388件中 251 - 260 件を表示