■募集中でない場合 技能労務職員の採用については、定期的に行っているものではなく、随時、募集し、採用を行っています。今年度については、採用試験の実施の有無も含めて未定です。募集の際には、神戸市の「ホームページ」や「広報紙KOBE」に採用試験案内を掲載しますので、随時、ご確認ください。 【関連リンク】 職員採用 https://www.city.kobe.lg.jp/a... 詳細表示
指定管理者制度に基づき、神戸市から指定を受けた事業者が管理運営を行っています。 ・公益財団法人神戸市民文化振興財団URL:https://www.kobe-bunka.jp/ TEL:078-361-7105 FAX:078-351-3121 管理運営施設:神戸文化ホール/練習室、東灘区文化センター(うはらホール)、灘区文化センター、中央区文化センター、兵庫区文化センター、神戸アートビレッジ... 詳細表示
■所在地・連絡先・受付時間 下記参考URL「区役所など所在地一覧」よりご確認いただけます。 ■アクセス 下記参考URL「北須磨支所へのアクセス」よりご確認いただけます。 【関連リンク】 区役所など所在地一覧 https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise/institution/kuyakusho.html 北須磨支所へのアクセス htt... 詳細表示
神戸市社会福祉協議会のボランティア情報センターについて教えてください。
ボランティア情報センターとは市民のボランティア参加の輪を広げるさまざまな情報交換の拠点です。ボランティア活動に参加したい人と、ボランティア人材・サービスを活用したい人をつなぐためのさまざまな情報交換や支援を行う活動ステーションです。ボランティア活動を志すグループや、企業・労働組合などの社会参加活動の相談および情報提供、「ボランティア基金」の設置運営など、さまざまな組織と連携しながら、市民ボラ... 詳細表示
思春期の子どもの行動や悩みの原因が気になるときの相談窓口を教えてください
神戸市精神保健福祉センターにご相談ください 内容 神戸市在住の中学生から20歳くらいまでの子どもたちの不安や悩みの背景に精神疾患があるのではないかとの相談は、精神保健福祉センターへお問い合わせ下さい。精神科医による思春期医療相談を予約制で行っています。 対応者:医師・相談員 相談方法:面接・電話 予約の要否:電話⇒不要、面接⇒要 対象者:ご家族への相談となっています(本人の診察は行ってい... 詳細表示
登録日から2年間です。 有効期間が切れる場合は、再度面接を受ける必要があります。 詳細表示
大学卒の人が、高専・短大卒や高校卒の試験区分で受験することはできますか。
神戸市では、学歴別に採用試験を実施しており、大学院卒や大学卒の方は大学卒の区分で、高専・短大卒の方は高専・短大卒の区分で、高校卒や中学校卒の方は高校卒の区分で受験していただきます。 したがって、大学卒の方が高専・短大卒、高校卒の試験を受験するなど、最終学歴と異なる学歴区分で受験することはできません。※それぞれ卒業見込みを含みます。 詳細表示
工事の契約において、前払金の申請用紙はどこで入手できますか。
兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページからファイルをダウンロードできます。 また、契約監理課執務室でも、申請書を配付しております。 なお、前払い金の請求にあたっては、当該申請用紙類のほか、保証会社(※公共工事前払金保証事業を行う保証会社に限ります)の発行する「保証証書(前払金保証)」(正副2部又は電子認証による認証キー)も提出が必要です。 ※兵庫県電子入札共同運営システムの神... 詳細表示
土地取引の指標として地価公示(1月1日時点、神戸市内で約400地点)、都道府県地価調査(7月1日時点、神戸市内で約200地点)が公表されています。 インターネットにて、国土交通省の「土地総合情報システム」のページでご覧いただけます。 個別の土地の時価については、その位置、形状等により異なるため宅地建物取引業者等の専門家にお尋ねください。 神戸市においては把握しておりません。地価公示、都道府... 詳細表示
神戸市開発事業の手続き及び基準に関する条例に基きます。条例では「集会所を設置すべき開発行為の規模は、20ヘクタール未満の開発行為で計画戸数が200戸以上の住宅建設事業とする。」と定めており、戸数が200戸以上であれば設置要件の対象となります。 <問合せ先>地域協働局地域活性課 電話:078-322-5170 【関連リンク】「神戸市開発事業の手続き及び基準に関する条例」及び関係手引きhttp... 詳細表示
366件中 281 - 290 件を表示