採用予定日が「10月1日または4月1日」とある場合、採用時期の希望は出せますか?
採用の時期は、本人の希望をふまえ決定します。ただし、希望どおりにならない場合があります。 詳細表示
以下の問い合わせ先にご連絡ください 大型ごみの収集 大型ごみ収集はインターネットまたは電話・FAXで受け付けています。神戸市ホームページをご確認いただき、ご不明な点はお問い合わせください。 *大型ごみ処理手数料を支払って大型ごみとして処分する前に、是非リユースをご検討ください。 対応者:オペレーター 申込方法:インターネット・電話・FAX 相談日時:月曜から金曜(年末年始を除く祝日含む)9... 詳細表示
市章の由来 神戸港がもともと「扇港」と呼ばれ、また「兵庫」と「神戸」の両港が扇を並べたような形をしていることから、神戸の旧仮名遣いである「カウベ」の「カ」の字を原型とした図案を採用し、1907年5月24日に市会の議決を経て制定されました。 市章の色 市章に色の指定はありません。 ただし、「神戸市旗の制定」(1970年6月1日告示)により、市旗の色は緑、市章が白と定められています。... 詳細表示
神戸市教育委員会では、神戸市立の幼・小・中・特別支援・高等学校で、療養・産休・育休代替等として勤務していただく臨時的任用教員の登録を随時受け付けています。ただし、登録された方がすべて採用されるわけではありません。1.応募資格 教員免許状を有する方(取得見込みの方も登録できますが任用は免許取得後になります。年齢制限はありません。)2.登録方法 月曜~金曜(祝日・閉庁日を除く)の15:00から1... 詳細表示
人事委員会の試験(選考)案内に掲載されていない職種の募集はどうなっていますか。
教員や学校事務職員、保育士、保健師、現場作業に従事する労務職員など、人事委員会の試験(選考)案内で募集している職種以外の職については、それぞれの職場ごとに募集を行っています。これらの募集は欠員が生じたときに随時実施されます。募集がある際には「広報紙KOBE」(毎月1回市内家庭配布)や採用ホームページに掲載されますので、そちらもご確認ください。なお、「広報紙KOBE」の掲載内容はこちらからもご... 詳細表示
以下のホームページからご確認ください 内容 いじめのこと、ネットトラブルのこと、体罰のこと、身の危険を感じること、不登校のこと、友達のこと、不安なこと、からだのこと、勉強・進路のことなど、学校生活の中での悩みごとや心配ごとがあれば、どんな小さいことでも抱え込まずに、早めに相談しましょう。 学校に名前を伝えて欲しくない場合は、匿名による相談も可能ですので、安心してご相談ください。 学校生活... 詳細表示
臨時講師等として任用される場合は、いつまでに連絡がありますか。
登録期間中(登録日から2年)に任用があれば連絡します。 勤務開始日はその際にご相談します。 また、配属先がなく、任用されない場合もあります。 詳細表示
特別に連絡はしていません。 登録期間中(登録日から2年)は、講師登録は有効です。 任用があれば担当よりご連絡します。 詳細表示
臨時講師等として勤務するにあたり、勤務形態などの希望は聞いてもらえますか。
登録面接時に希望の勤務形態(常勤・非常勤)、希望校種等をお伺いします。 希望を考慮して勤務先をご紹介します。 詳細表示
採用前研修など研修制度やサポート制度が整っています。 また、夏ごろにはペーパーティーチャーを対象とした「KOBE教員スタートプログラム」を実施しています。 ■KOBE教員スタートプログラムHP https://www.city.kobe.lg.jp/a55153/shise/shokuinsaiyou/kyouiku/kobekyoinstartprogram.html 登録面接時に... 詳細表示
368件中 291 - 300 件を表示