• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 市政情報 』 内のFAQ

388件中 321 - 330 件を表示

33 / 39ページ
  • 不法投棄や野外焼却の通報先はありますか

    神戸市クリーン110番にご相談ください 内容 クリーン110番では、不法投棄・野外焼却の通報を受け付けています。 対応者:オペレーター 相談方法:電話・チャットボット 予約の要否:不要 相談日時:月曜から金曜 8時45分から17時30分(祝日・年末年始除く) 電話相談:078-771-7499 チャットボット:https://supportbot-admin.userlocal.jp/pa... 詳細表示

  • 神戸市の面積を知りたい。

    神戸市の面積は556.93㎢です(2025年4月時点)。 各区の面積、最新の面積は下記をご覧ください。なお、町丁目別の面積はございません。 ◆毎月推計人口(神戸市ホームページ) 「毎月の統計表」の「1月~○月」のエクセルファイルに面積を掲載しています。 詳細表示

  • 神戸市章について教えてください。

    市章の由来 神戸港がもともと「扇港」と呼ばれ、また「兵庫」と「神戸」の両港が扇を並べたような形をしていることから、神戸の旧仮名遣いである「カウベ」の「カ」の字を原型とした図案を採用し、1907年5月24日に市会の議決を経て制定されました。 市章の色 市章に色の指定はありません。 ただし、「神戸市旗の制定」(1970年6月1日告示)により、市旗の色は緑、市章が白と定められています。... 詳細表示

  • 日本国籍でなくても受験できますか。

    消防を除く全ての試験区分で受験することができます。採用試験においては、国籍の違いによる取扱の差異はありません。ただし、就職が制限されている在留資格の人は採用されません。なお、採用後の職務内容等が若干異なります。詳細は試験案内でご確認ください。 ・各試験案内https://www.city.kobe.lg.jp/information/shokuinsaiyou/saiyou/exam.html 詳細表示

    • No:3184
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 職員採用
  • 高齢者定期予防接種の無料証明書を紛失した際の問い合わせ先を教えてください。

    「無料対象確認証」の発行が必要です。シニア予防接種コールセンターにご連絡ください。 高齢者定期予防接種の対象者で、無料となる証明書類を紛失した場合、神戸市ホームページをご確認うえ、電話、電子、郵送のいずれかの方法で「無料対象確認証」発行の申請してください。 電話:シニア予防接種コールセンター(TEL:078-777-4349)に電話(受付時間:平日8時45分~17時30分) 電子:【申... 詳細表示

    • No:4005
    • 公開日時:2025/04/01 17:02
    • 更新日時:2025/04/02 14:47
    • カテゴリー: 問い合わせ先
  • 敬老パス・福祉パスの問い合わせ先を教えてください

    神戸市行政事務コールセンターにお問い合わせください 内容 敬老パス新規・更新申請および福祉パス更新申請に関する問い合わせ対応。 対応者:オペレーター 対応方法:電話・FAX・メール 対応時間:平日8時45分~17時30分 電話番号:078-291-5952 FAX:078-291-5953 メール:pwd-kobe_gyosei_call@persol.co.jp ... 詳細表示

    • No:4019
    • 公開日時:2024/11/26 06:08
    • 更新日時:2025/01/22 14:35
    • カテゴリー: 問い合わせ先
  • 投票用紙が届いていません。いつ届きますか?

    各世帯に送付されるのは、投票用紙ではなく「投票のご案内」(投票所入場券)です。 なお、「投票のご案内」がお手元になくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所で「投票のご案内」を持参していない旨を係員にお伝えいただいたうえで、 期日前投票の場合は「宣誓書」に、当日投票の場合は「整理票」に、ぞれぞれ必要事項を記入して名簿対照係にお渡しください。 詳細表示

    • No:12921
    • 公開日時:2025/10/06 09:06
    • カテゴリー: 選挙
  • シニア元気ポイントの参加方法や登録方法の問い合わせ先を教えてください

    KOBEシニア元気ポイント事務局にお問い合わせください 内容 KOBEシニア元気ポイントの事業について、ホームページをご確認いただき、ご不明な点は以下にお問い合わせください。 対応者:オペレーター 相談方法:電話・FAX・メール 対応日時:平日9時00分から17時00分 電話:078-335-6543 FAX:078-335-6542 メールフォーム:https://kobepoint.j... 詳細表示

  • 子どもが異物を食べてしまった時、どこに相談すればよいですか

    「こども急病電話相談」または「救急安心センターこうべ(#7119)」にご相談ください ■こども急病電話相談(看護師による小児救急医療に関する相談) 診療科目:小児科 受付時間:(月~金曜)20時から翌朝7時、(土曜)15時から翌朝7時、(休日)9時から翌朝7時 電話番号:078-891-3499 Web:https://www.kobe-kodomoqq.jp/ ■救急安心セ... 詳細表示

    • No:4018
    • 公開日時:2024/12/24 13:02
    • 更新日時:2025/05/28 10:38
    • カテゴリー: 問い合わせ先
  • 神戸市職員の産休・育休の期間は?

    産前・産後休暇は出産日をはさんでそれぞれ8週間、育児休業は産休明けから(男性職員は子が生まれた日から)子が3歳に達するまでの期間取得できます。 ※配偶者の育児休業や就業の有無等の状況に関わらず取得することが出来ます。 その他、育児短時間勤務やフレックスタイム制など、仕事と子育てを両立させる様々な制度があります。 【関連リンク】 神戸市職員採用HP https://saiyo... 詳細表示

    • No:1309
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2025/03/27 14:08
    • カテゴリー: 職員採用

388件中 321 - 330 件を表示

カテゴリ一覧