• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 市政情報 』 内のFAQ

368件中 331 - 340 件を表示

34 / 37ページ
  • 投票をする際には、書類や証明書が必要ですか?

     投票のご案内(投票所入場券)※をお持ちください。 なお、「投票のご案内」がお手元になくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所で「投票のご案内」を持参していない旨を係員にお伝えいただいたうえで、 期日前投票の場合は「宣誓書」に、当日投票の場合は「整理票」に、ぞれぞれ必要事項を記入して名簿対照係にお渡しください。この場合、本人確認書類(運転免許証など)をお持ちいただくと、手続き... 詳細表示

    • No:1778
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 09:22
    • カテゴリー: 選挙
  • 敬老パス・福祉パスの問い合わせ先を教えてください

    神戸市行政事務コールセンターにお問い合わせください 内容 敬老パス新規・更新申請および福祉パス更新申請に関する問い合わせ対応。 対応者:オペレーター 対応方法:電話・FAX・メール 対応時間:平日8時45分~17時30分 電話番号:078-291-5952 FAX:078-291-5953 メール:pwd-kobe_gyosei_call@persol.co.jp ... 詳細表示

    • No:4019
    • 公開日時:2024/11/26 06:08
    • 更新日時:2025/01/22 14:35
    • カテゴリー: 問い合わせ先
  • 市(区)からの納入通知書(納付書)はどこでお金を納めればいいですか?

    神戸市の納付書は、神戸市が公金の収納を指定している金融機関で取扱いをしています。 市内各銀行、信託銀行、信用金庫、信用組合、農協、郵便局窓口を含むゆうちょ銀行で受付を行っています。なお、神戸市外で納めていただく場合、金融機関によっては受付が可能な地域が異なりますので、ご注意ください。 市ホームページ(会計室)から「神戸市税等を納入することができる金融機関」をご確認ください。 また、納付金... 詳細表示

  • 中学校体育館の夜間開放の問い合わせ先を教えてください

    以下のお問い合わせ先にご連絡ください 内容 ICTを活用した中学校体育館の夜間開放について、ご利用にあたって不明な点や備品などの破損、電気の不具合等があった場合は下記にお問合せください。 体育館の利用について 相談方法:電話 対応日時:全日9時00分から22時00分(年末年始を除く) 電話番号:078-862-1013 予約、利用時の忘れ物に関するお問い合わせ 相談方法:電話 ... 詳細表示

  • 候補者の選挙カーや街頭演説の声がうるさいのですが、なんとかならないですか?

     選挙運動は、有権者に対し、誰を選択すべきかの判断材料を提供するものであり、候補者が選挙運動用自動車においてする連呼行為や街頭演説も公職選挙法で認められた選挙運動手段の一つです。 なお、候補者が選挙運動用自動車においてする連呼行為や街頭演説は、選挙運動の期間※中の午前8時から午後8時(20時)までの間において行うことができますが、病院、診療所などにおいては、これらの選挙運動はできないこととさ... 詳細表示

    • No:1488
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 17:37
    • カテゴリー: 選挙
  • 広報紙KOBEは自治会に入っていないと配布されないのですか?

    自治会に入っていなくても配布されます。 広報紙KOBEは月に一度、市内の全世帯に配布しています。 以下の施設でも配布しています。(数量限定) 【施設一覧】 区役所・支所・出張所、市政情報室(市役所1号館18階) 神戸市総合インフォメーションセンター(JR三ノ宮駅) 神戸市営地下鉄の各駅 神戸市立図書館 まちづくり会館 市民福祉交流センター しあわせの村など神戸市関連施設 ... 詳細表示

  • 神戸市職員の勤務時間や休日は?

    原則として以下の通りです。■勤務時間8:45~17:30(うち休憩時間60分)※部署によっては変則時間帯勤務の場合もあり ■休日日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日並びに12月29日から翌年の1月3日までの日ただし、勤務時間・休日は職務によっては不規則勤務に従事することもあります。 ■その他 ・業務の内容や繁忙によっては休日出勤、時間外勤務を行う必要もあります。・フレック... 詳細表示

    • No:1310
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 13:48
    • カテゴリー: 職員採用
  • 高齢者定期予防接種の無料証明書を紛失した際の問い合わせ先を教えてください。

    「無料対象確認証」の発行が必要です。シニア予防接種コールセンターにご連絡ください。 高齢者定期予防接種の対象者で、無料となる証明書類を紛失した場合、神戸市ホームページをご確認うえ、電話、電子、郵送のいずれかの方法で「無料対象確認証」発行の申請してください。 電話:シニア予防接種コールセンター(TEL:078-777-4349)に電話(受付時間:平日8時45分~17時30分) 電子:【申... 詳細表示

    • No:4005
    • 公開日時:2025/04/01 17:02
    • 更新日時:2025/04/02 14:47
    • カテゴリー: 問い合わせ先
  • 大学卒区分での受験を考えていますが、【適性検査方式】、【基礎的能力・専門試験方式】、デザイン・クリエイティブ枠のどの区分で受験すればよいですか。

    大学卒採用試験(選考)【適性検査方式】は、公務員試験に関する特別な対策が必要のない試験です。第一次試験では、一般的な言語・文章理解、数的推理などの基礎能力を問う適性検査(能力)などを行います。「民間企業への就職を考えているが、神戸市に興味のある方」「福祉・技術系試験区分での受験を考えている方」は受験をご検討ください。 大学卒採用試験【基礎的能力・専門試験方式】は、公務員試験対策が必要な... 詳細表示

    • No:3179
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
    • カテゴリー: 職員採用
  • 戸籍や住民登録関係の証明書を郵送で請求する方法を教えてください

    神戸市郵送請求処理センターにお問い合わせください 内容 戸籍や住民登録関係の証明書は、郵送で請求ができます。神戸市ホームページをご確認いただき、神戸市郵送請求処理センターへ書類を送付してください。 ご不明な点は郵送請求処理センターにお問い合わせください。 対応者:オペレーター 相談方法:電話 対応日時:平日8時45分から17時30分 電話相談:078-322-6468(個人・特定事務受任者... 詳細表示

368件中 331 - 340 件を表示

カテゴリ一覧