ポスター掲示場におけるポスターの掲示順序や選挙公報の掲載順序、投票記載場所の氏名等掲示の掲載順序が同一ではないのは、なぜですか?
ポスター掲示場におけるポスターの掲示順序などは、公職選挙法などの規定に基づき定められているものです。 具体的には、ポスター掲示場におけるポスターの掲示順序は立候補届の受理順により、選挙公報の掲載順序は掲載文の申請があった候補者などを通じて選挙管理委員会が行う「くじ」により、投票記載場所の氏名等掲示の掲載順序は選挙管理委員会が行う「くじ」により、ぞれぞれ定められます。【公職選挙法第144条の... 詳細表示
候補者の選挙カーや街頭演説の声がうるさいのですが、なんとかならないですか?
選挙運動は、有権者に対し、誰を選択すべきかの判断材料を提供するものであり、候補者が選挙運動用自動車においてする連呼行為や街頭演説も公職選挙法で認められた選挙運動手段の一つです。 なお、候補者が選挙運動用自動車においてする連呼行為や街頭演説は、選挙運動の期間※中の午前8時から午後8時(20時)までの間において行うことができますが、病院、診療所などにおいては、これらの選挙運動はできないこととさ... 詳細表示
神戸市長選挙において投票するためには、どのような要件が必要ですか? (年齢や住所の要件について詳しく教えてほしい)
今回の神戸市長選挙において投票するためには、日本国籍を有する方で、かつ、以下の1と2の要件をいずれも満たす必要があります。 なお、これらの条件を満たす場合であっても、一定以上の刑罰に処せられた方は、選挙権を有しないため、投票できません。 1.年齢要件 2007年10月27日までに生まれた方 2.住所要件 2025年7月11日までに転入等により神戸市の住民票が作成され、引き続き市内の... 詳細表示
原則として以下の通りです。■勤務時間8:45~17:30(うち休憩時間60分)※部署によっては変則時間帯勤務の場合もあり ■休日日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日並びに12月29日から翌年の1月3日までの日ただし、勤務時間・休日は職務によっては不規則勤務に従事することもあります。 ■その他 ・業務の内容や繁忙によっては休日出勤、時間外勤務を行う必要もあります。・フレック... 詳細表示
一時的に住所以外の場所で生活しています。郵便物については、転送の届出をしていますが、投票のご案内(投票所入場券)は届きますか?
投票のご案内(投票所入場券)※は、各区の選挙管理委員会から選挙人名簿に登録されている住所に郵送していますので、他の郵便物と同様に郵便局に転居届を出している場合は、届け出られた住所に転送されます。 なお、投票のご案内(投票所入場券)は、世帯主あてに同一世帯全員分が同封されているため、世帯主が一時的に住所以外の場所に転居している場合は、届け出られた住所に世帯全員分が転送されます。※ 投票所や付... 詳細表示
人事委員会にて実施している試験の問題は、例題としてホームページに掲載しております。(参考URLよりご覧ください) 【関連リンク】職員採用https://www.city.kobe.lg.jp/a14057/shise/shokuinsaiyou/kobe/reidai.html 詳細表示
医療安全相談窓口にご相談ください 内容 市民と医療機関、薬局との信頼関係を高め、患者サービスの向上に繋がるよう設置しています。 対応者:職員 相談方法:面接・電話 予約の要否:電話⇒不要、面接⇒要 相談日時:月曜から金曜 9時30分から12時00分、13時00分から16時30分 対象となる方:市内の医療機関等を利用した方々 電話相談:078-322-6794 面接予約:078-322-67... 詳細表示
神戸市職員の採用について、合格から採用までのスケジュールを教えてください。
最終合格者は、試験区分・職種ごとに任用候補者名簿に登載され、採用される資格を取得します。 最終合格発表後、採用までの間に、採用予定者懇談会・市長対面式(一部区分のみ)、健康診断、採用前面談、新規採用予定者研修を実施します。 ※欠員等の状況に応じて採用される「採用待機者」も、最終合格者とします。 最近では、最終合格者は、本人辞退や本人の帰責による場合等を除いて全員採用されていますが、採用... 詳細表示
神戸市から市外や兵庫県外に引越しをした場合でも投票することはできますか?
○神戸市長選挙または神戸市議会議員選挙の場合 神戸市内に住所を有しない方は、神戸市長および神戸市議会議員の選挙権を有しないため、投票することはできません。 ○兵庫県知事選挙または兵庫県議会議員選挙の場合 兵庫県内に住所を有しない方は、兵庫県知事および兵庫県議会議員の選挙権を有しないため、投票することはできません。 日本国民である年齢満18歳以上の方で、兵庫県内のいずれか1つの市町の区域内... 詳細表示
市(区)からの納入通知書(納付書)はどこでお金を納めればいいですか?
神戸市の納付書は、神戸市が公金の収納を指定している金融機関で取扱いをしています。 市内各銀行、信託銀行、信用金庫、信用組合、農協、郵便局窓口を含むゆうちょ銀行で受付を行っています。なお、神戸市外で納めていただく場合、金融機関によっては受付が可能な地域が異なりますので、ご注意ください。 市ホームページ(会計室)から「神戸市税等を納入することができる金融機関」をご確認ください。 また、納付金... 詳細表示
388件中 341 - 350 件を表示