工事の契約において、下請業者は地元企業から選定しなければならないのでしょうか。
下請施工を必要とするものについては、できる限り地元の下請負業者に発注するように配慮するとともに、施工に必要な各種の建設資材・建設機械等の購入又はリースについても、できる限り地元業者を利用していただくようお願いしております。<問合せ先> 神戸市行財政局契約監理課 工事関係 工事契約担当 電話:078-322-5147 詳細表示
兵庫県電子入札システムで提出した資本人的関係調書・配置予定技術者届を修正したい。
入札説明書に指定する期間内であれば、修正分を受付します。提出方法は各事案の入札説明書をご確認ください。<問合せ先> 神戸市行財政局契約監理課 工事関係 工事契約担当 電話:078-322-5147 詳細表示
総合評価落札方式の案件について、提出様式(技術資料)の記載方法について教えて欲しい。
総合評価落札方式の技術審査に関しては、建設局技術管理課(土木)/建築住宅局技術管理課(建築)が所管になりますので、そちらでご確認ください。<問合せ先> 建設局技術管理課:078-595-6034建築住宅局技術管理課:078-595-6580 詳細表示
契約書・変更契約書を提出しましたが、いつ当社分をいただけますか。
契約監理課に御提出いただいた、契約者が神戸市長の場合についてお答えします。ご提出から概ね1週間後に発送いたします。なお、契約者が神戸市長以外の場合については、それぞれの提出先へ直接お問い合わせください。<問合せ先>行財政局契約監理課(※契約者が神戸市長の場合に限ります) 工事関係 工事契約担当 電話:078-322-5147 物品関係 物品契約担当 電話:078-322-... 詳細表示
神戸市ではNPO法人等に次の支援制度を設けております。 ・市民と行政の協働推進のための場を提供する「協働と参画のプラットホーム」 ・協働の取り組みを発信する「こうべソーシャルマガジン(まちのね)」を年2回発行 それ以外には各区役所で「地域提案型助成制度」を設けております。 詳細は「神戸市地域協働局地域活性課」までお問い合わせください。 <問合せ先> 神戸市地域協働局地域活性課... 詳細表示
政務活動費は、議員活動を充実させ、議会の機能を十分発揮させるために支給されます。地方自治法第100条第14項には、議会の議員の調査研究その他の活動に資するため、会派又は議員に対し、条例により交付することができると定められています。神戸市会では、「神戸市会政務活動費の交付等に関する条例」に基づき、会派に対し交付し、会派の責任において使用することとしています。政務活動費をどのような内容で使うかと... 詳細表示
議員の任期満了による一般選挙が行われるなど特別な年を除き、おおむね次の時期に開催されます。~第1回定例市会:2月中旬から6月下旬の約120日(うち2月議会:2月中旬から3月下旬の約40日、6月議会:6月中旬から6月下旬の約15日)、第2回定例市会:9月中旬から12月上旬の約80日(うち9月議会:9月中旬から10月下旬の約40日、11月議会:11月下旬から12月上旬の約10日)~また、具体的な... 詳細表示
■所在地・連絡先・受付時間下記参考URL「区役所など所在地一覧」よりご確認いただけます。■アクセス下記参考URL「区役所へのアクセス」よりご確認いただけます。 【関連リンク】 区役所など所在地一覧 https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise/institution/kuyakusho.html 区役所へのアクセス https://www... 詳細表示
臨時講師等として勤務するにあたり、勤務形態などの希望は聞いてもらえますか。
登録面接時に希望の勤務形態(常勤・非常勤)、希望校種等をお伺いします。 希望を考慮して勤務先をご紹介します。 詳細表示
JV工事の入札時、資本人的関係調書・配置予定技術者届・誓約書は代表者企業分のみでよいか。
配置予定技術者届、資本人的関係調書、誓約書について、それぞれの構成員の分も提出が必要です。<問合せ先> 神戸市行財政局契約監理課 工事関係 工事契約担当 電話:078-322-5147 詳細表示
366件中 341 - 350 件を表示