• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 市政情報 』 内のFAQ

376件中 41 - 50 件を表示

5 / 38ページ
  • 自治会の運営や地域活動に関することで相談できるところはありますか?

    自治会活動や地域コミュニティの運営、活動に関するご相談は、各区役所地域協働課および市役所地域活性課でお受けしています。 各区役所地域協働課 東灘区役所 〒658-8570 東灘区住吉東町5-2-1代表電話番号:078-841-4131FAX番号:078-811-4901 灘区役所 〒657-8570 灘区桜口町4-2-1代表電話番号:078-843-7001FAX番号:078-... 詳細表示

  • 市会議員の定数と決め方を教えてください。

    地方自治法では、条例によって議員定数を定めることとされ、神戸市会の議員定数は「神戸市会議員定数及び各選挙区選出議員数に関する条例」で定められています。 議員の任期満了による一般選挙ごとに議員定数について協議し、全体の議員定数は議員一人当たりの人口数や議会の審議能力など、また、選挙区ごとの議員の数は国勢調査の人口の比例により、それぞれ諸情勢を考慮して決めています。 令和4年6月に可決された条例... 詳細表示

    • No:1279
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/11 10:59
    • カテゴリー: 市会
  • 神戸市職員採用試験当日はどのような服装がいいですか?

    筆記試験は楽な服装でお越しください。面接はスーツや制服の方が多いです。【関連リンク】神戸市職員採用HPhttps://www.city.kobe.lg.jp/information/shokuinsaiyou/saiyou/index.html 詳細表示

    • No:1302
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 13:45
    • カテゴリー: 職員採用
  • 神戸市内の医療機関に関する苦情等の相談窓口はありますか

    医療安全相談窓口にご相談ください 内容 市民と医療機関、薬局との信頼関係を高め、患者サービスの向上に繋がるよう設置しています。 対応者:職員 相談方法:面接・電話 予約の要否:電話⇒不要、面接⇒要 相談日時:月曜から金曜 9時30分から12時00分、13時00分から16時30分 対象となる方:市内の医療機関等を利用した方々 電話相談:078-322-6794 面接予約:078-322-67... 詳細表示

  • 神戸市職員に採用された後、寮はありますか?

    災害時の初動体制確立のための要員確保を目的にした「待機宿舎」があります。応募者が多い場合は抽選により入寮者が決まります。また、一定の条件を満たせば住居手当が支給される制度があります。 詳細表示

    • No:1306
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 13:47
    • カテゴリー: 職員採用
  • 一時的に住所以外の場所で生活しています。郵便物については、転送の届出をしていますが、投票のご案内(投票所入場券)は届きますか?

     投票のご案内(投票所入場券)※は、各区の選挙管理委員会から選挙人名簿に登録されている住所に郵送していますので、他の郵便物と同様に郵便局に転居届を出している場合は、届け出られた住所に転送されます。 なお、投票のご案内(投票所入場券)は、世帯主あてに同一世帯全員分が同封されているため、世帯主が一時的に住所以外の場所に転居している場合は、届け出られた住所に世帯全員分が転送されます。※ 投票所や付... 詳細表示

    • No:1774
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 09:20
    • カテゴリー: 選挙
  • すまい(住宅)についての相談窓口はどこですか?

    すまいるネットにご相談ください 神戸市では、住まいに関する「相談」「情報提供」「普及啓発」を行う総合拠点として「神戸市すまいの安心支援センター(すまいるネット)」を設置しています。 「これから家を建てたい・買いたい・借りたい」「家をリフォームしたい」「マンションの管理組合の役員になったけど・・・」「すまいが地震に強いか不安」などすまいに関するあらゆる相談について、相談員(一級建築士、マン... 詳細表示

    • No:941
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2025/08/22 11:00
    • カテゴリー: 問い合わせ先
  • 市(区)からの納入通知書(納付書)はどこでお金を納めればいいですか?

    神戸市の納付書は、神戸市が公金の収納を指定している金融機関で取扱いをしています。 市内各銀行、信託銀行、信用金庫、信用組合、農協、郵便局窓口を含むゆうちょ銀行で受付を行っています。なお、神戸市外で納めていただく場合、金融機関によっては受付が可能な地域が異なりますので、ご注意ください。 市ホームページ(会計室)から「神戸市税等を納入することができる金融機関」をご確認ください。 また、納付金... 詳細表示

  • なぜ窓口受付時間を変更するのですか?

    区役所などの窓口に行かずに手続きが可能なサービス(証明書コンビニ交付サービス・電子申請など)の拡充が進む中で、利用者が少ない時間帯の実績を踏まえて窓口の開始と終了時間を変更します。 窓口業務の前後の時間を確保することで、所属内の連絡体制の充実や課題の共有、業務改善など、窓口応対の改善につなげることで、市民サービスの向上に取り組んでいきます。 また、これまでの始業前の準備や終業間際の対応な... 詳細表示

  • 子どもが異物を食べてしまった時、どこに相談すればよいですか

    「こども急病電話相談」または「救急安心センターこうべ(#7119)」にご相談ください ■こども急病電話相談(看護師による小児救急医療に関する相談) 診療科目:小児科 受付時間:(月~金曜)20時から翌朝7時、(土曜)15時から翌朝7時、(休日)9時から翌朝7時 電話番号:078-891-3499 Web:https://www.kobe-kodomoqq.jp/ ■救急安心セ... 詳細表示

    • No:4018
    • 公開日時:2024/12/24 13:02
    • 更新日時:2025/05/28 10:38
    • カテゴリー: 問い合わせ先

376件中 41 - 50 件を表示

カテゴリ一覧