神戸市民泊相談窓口にご相談ください 内容 民泊に関する相談・問い合わせについて、電話やメールで受け付けを行っています。 対応者:職員 相談方法:電話・メール 予約の要否:不要(来庁の場合は予約必要) 相談日時:月曜から金曜 9時から12時、13時から17時 電話相談:078-322-6576 メール:minpakusoudan@office.city.kobe.lg.jp ... 詳細表示
兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページにて「入札参加資格者名簿」を公開しております。登録業種や格付等を記載した業者名簿を公表しておりますので、そちらをご参照下さい。※兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページ 入札参加資格者名簿 電子入札共同運営トップページ > 神戸市トップページ > ページの目次 > 入札参加資格(業者登録・変更届) https://www.nyusatsu.... 詳細表示
市章の由来 神戸港がもともと「扇港」と呼ばれ、また「兵庫」と「神戸」の両港が扇を並べたような形をしていることから、神戸の旧仮名遣いである「カウベ」の「カ」の字を原型とした図案を採用し、1907年5月24日に市会の議決を経て制定されました。 市章の色 市章に色の指定はありません。 ただし、「神戸市旗の制定」(1970年6月1日告示)により、市旗の色は緑、市章が白と定められています。... 詳細表示
投票所に、子どもを連れて入ることはできますか? また、子どもに投票用紙を記載させ、投票用紙を投票箱に投函させることはできますか?
選挙人の同伴する子供(幼児、児童、生徒その他の年齢満18歳未満の者)は、投票所に入ることができます。 ただし、子供が選挙人に代わって投票用紙に候補者名などを記載することや、投票用紙を投票箱に入れることはできません。【公職選挙法第43条、第44条、第46条、第58条】 詳細表示
2025年7月20日(日)は参議院議員通常選挙です。期日前投票期間は以下のとおりです。 期日前投票期間:7月4日(金)から7月19日(土) 期日前投票時間:8時30分から20時00分 https://www.city.kobe.lg.jp/a22215/2025tokusetsu1.html#kijitsuzentouhyou 期日前投票ができる期間は、当該選挙の期日... 詳細表示
試験区分によって、年齢要件が異なります。 ・総合事務、交通事務:25歳~39歳 ・総合事務(40歳以上):40~61歳 ・福祉・技術系:25~61歳 ※「総合事務(40歳以上)」の区分はCタームで募集します。 ※年齢は申込年度の翌4月1日時点 ※職務経験の有無・学歴は問いません。 ※詳細は試験案内をご確認ください。 【参考URL】 https://www.city.... 詳細表示
高齢者定期予防接種の無料証明書を紛失した際の問い合わせ先を教えてください。
「無料対象確認証」の発行が必要です。シニア予防接種コールセンターにご連絡ください。 高齢者定期予防接種の対象者で、無料となる証明書類を紛失した場合、神戸市ホームページをご確認うえ、電話、電子、郵送のいずれかの方法で「無料対象確認証」発行の申請してください。 電話:シニア予防接種コールセンター(TEL:078-777-4349)に電話(受付時間:平日8時45分~17時30分) 電子:【申... 詳細表示
神戸市ひきこもり支援室にご相談ください 内容 ひきこもり状態にある本人やその家族に寄り添って社会参加に向けお手伝いします。ひきこもりは個人の責任ではありません。ぜひ、本人、家族などの悩みをお聞かせください。 対応者:職員 相談方法:電話・FAX・メール 予約の要否:不要 相談日時:月曜から金曜 9時00分から17時00分(祝日・年末年始除く) 電話相談:#8900 または 07... 詳細表示
投票のご案内(投票所入場券)が手元にない(届かない、紛失した等)が、投票はできますか? また、もう1度送ってもらうこと(再発行)はできますか?
投票のご案内(投票所入場券)※がお手元になくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所で「投票のご案内」を持参していない旨を係員にお伝えいただいたうえで、 期日前投票の場合は「宣誓書」に、当日投票の場合は「整理票」に、ぞれぞれ必要事項を記入して名簿対照係にお渡しください。 なお、「投票のご案内」については、万一紛失したものが見つかると混乱する原因となるため、再発行は行わない取扱... 詳細表示
放課後児童クラブ(学童保育)の申請手続きや利用料の減免の問い合わせ先を教えてください
神戸市行政事務センターにご連絡ください 内容 放課後児童クラブ(学童保育)の申請手続きや利用料の減免に関することは、神戸市行政事務センターで受け付けています。神戸市ホームページをご確認いただき、不明な点はお問い合わせください。 なお、放課後児童クラブの利用については、お近くの各放課後児童クラブまでお問い合わせください。 対応者:オペレーター 申込方法:電話 相談日時:平日8時45... 詳細表示
376件中 71 - 80 件を表示