投票しようとする方が選挙人名簿に登録されている本人であることを確認するためです。【公職選挙法第44条】 詳細表示
市会議員の名簿は、神戸市会事務局(市役所1号館25階)で配布しています。また、神戸市会ホームページに選挙区別、50音順、会派別、委員会別にそれぞれ分けた市会議員の情報を掲載しています。 https://www.city.kobe.lg.jp/a71064/shise/municipal/giinnmeibo/index.html 詳細表示
神戸市の各所属(契約監理課以外)からの物品購入等の発注時の、請求に関する留意事項について。
神戸市ホームページでまとめておりますので、ご一読ください。(「神戸市と物品購入等の取引のある事業者等の皆様へ」)。※神戸市ホームページ 神戸市と物品購入等の取引のある事業者等の皆様へ トップページ > 総合メニュー > 事業者向け情報 > 神戸市と物品購入等の取引のある業者等の皆様へ(入札手続による調達は除く) https://www.city.kobe.lg.jp/a05182/bus... 詳細表示
インターネット申込ですが、自宅にパソコン(インターネット環境)・プリンターがない場合はどうしたらいいですか。
申込手続については、ご自宅のパソコン・プリンターでなくても構いません。大学等のパソコン・プリンターなどを使用し、申込を行うようにしてください。 詳細表示
令和6年度第2回こうべSDGs市民債の利率は、2025年1月15日(水曜日)に決定予定となっています。 決定した利率については、神戸市ホームページにて1月15日(水曜日)14時頃に公表致します。 (ホームページ公表後は、各取扱金融機関より直接ご回答致しますので下記連絡先までお問い合わせください) なお、こうべSDGs市民債では下限利率を設定しており、令和6年度第2回こうべSDGs市民債... 詳細表示
街頭演説の場所で、スピーカーから歌を流していますが、公職選挙法上問題はないのですか?
気勢を張る行為や利益供与にわたらない限り、直ちに問題となるものではなりません。【公職選挙法第140条、第221条】 詳細表示
出張先・旅行先で選挙に投票するには、どのような手続が必要ですか?
投票日当日に投票所に行くことが困難であると見込まれる方は、仕事や旅行などで滞在中の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。 不在者投票を行うためには、選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会に、投票用紙などを請求していただくことが必要です(マイナンバーカード(署名用電子証明書が登載されたもの)をお持ちの方は、「e-KOBE(神戸市スマート申請システム)」からのオンライ... 詳細表示
「赤い羽根」は共同募金運動のシンボルです。赤い羽根募金は、「共同募金」の愛称です。■共同募金とは共同募金は「社会福祉法」という法律をよりどころとして、国や市町村でなく、「共同募金会」という民間団体の活動によって昭和22年より全国的に行われている募金です。創設当初は、戦災に遭った民間社会福祉施設や生活に困窮した人々の救済が主な募金の使いみちでしたが、時代を経て現在では、地域福祉推進に関わるさま... 詳細表示
■所在地・連絡先・受付時間下記参考URL「区役所など所在地一覧」よりご確認いただけます。■アクセス下記参考URL「須磨区役所アクセスマップ」よりご確認いただけます。 【関連リンク】 区役所など所在地一覧 https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise/institution/kuyakusho.html 須磨区役所アクセスマップ https:/... 詳細表示
余裕期間制度とは何か。どこを見れば、余裕期間制度の対象工事であることが分かるのか。
神戸市では、発注・施工時期の平準化を推進するため、平成31年度から一部の工事で余裕期間制度を活用しています。余裕期間制度を活用した工事では、受注者の円滑な工事施工体制の確保を図るため、工事着手前に労働者の確保や建設資材の調達を行うことができます。また、余裕期間内は現場代理人や技術者の配置を要しません。なお、余裕期間制度の対象工事の場合、公告、入札説明書の完成期限、設計書及び特記仕様書等に記載... 詳細表示
368件中 81 - 90 件を表示