入札に参加を希望し、設計図書等に対する質疑書を提出しました。回答はいつ頃もらえますか。
入札日の前日までに、eひょうご(兵庫県電子入札共同運営システム)の該当工事の公告サイトに回答を掲載いたします。なお、送受信のトラブルを防止するため、質疑書を提出された場合は、必ず電話にて到達確認を行ってください。<問合せ先> 神戸市行財政局契約監理課 工事関係 工事契約担当 電話:078-322-5147 詳細表示
兵庫県電子入札システムで提出した資本人的関係調書・配置予定技術者届を修正したい。
入札説明書に指定する期間内であれば、修正分を受付します。提出方法は各事案の入札説明書をご確認ください。<問合せ先> 神戸市行財政局契約監理課 工事関係 工事契約担当 電話:078-322-5147 詳細表示
入札説明書の共通事項はどこのホームページを見たらいいですか。
兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページに掲載されています。※兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページ 入札説明書共通事項・公表文共通事項 電子入札共同運営トップページ > 神戸市トップページ > ページの目次 > 各種書式 https://www.nyusatsu.e-hyogo.jp/www/kobe/contents/1002010041627/index.html <問合せ先... 詳細表示
市外の業者が本店を神戸市に移転した場合、入札において「地元」の扱いとなるか。
代表者所在地変更に関する変更届手続きを行ってください。提出書類確認後は、「地元」の扱いに切り替えます。<問合せ先> 神戸市行財政局契約監理課 工事関係 工事契約担当 電話:078-322-5147 物品関係 物品契約担当 電話:078-322-5159 詳細表示
工事の契約において、下請業者は地元企業から選定しなければならないのでしょうか。
下請施工を必要とするものについては、できる限り地元の下請負業者に発注するように配慮するとともに、施工に必要な各種の建設資材・建設機械等の購入又はリースについても、できる限り地元業者を利用していただくようお願いしております。<問合せ先> 神戸市行財政局契約監理課 工事関係 工事契約担当 電話:078-322-5147 詳細表示
本市職員から経理処理に関する不適切な要請を受けた場合、どうしたらいいか。
神戸市では,万一,本市職員から経理処理に関する不適切な要請を受けた場合に,事業者の皆様から通報していただくため,第三者に委託した不適切な経理処理に関する「外部通報窓口」を設置しております。 通報できる者は、本市職員又はその他関係者から不適切な経理への関与を働きかけられている者又は不適切な経理に関与している者又はその者が勤務する企業等の役員もしくは従業員の方が対象です。 通報の対象と... 詳細表示
会社情報に変更があった場合、JV工事についても変更届は必要か。
JVについても、代表構成員の内容に変更があった場合、変更届出をお願いします。通常の単社分とは別に、JV分をご提出ください。<問合せ先> 神戸市行財政局契約監理課 工事関係 工事契約担当 電話:078-322-5147 詳細表示
市(区)からの納入通知書(納付書)の納期限が過ぎてしまいました。
納入通知書等に「納期限経過後の収納は不可」等の表示がなければ、納入通知書記載の金融機関で納付できます。 ただし、市税など納期限の翌日から延滞金が発生する場合がありますので、詳しくは納入通知書を発行している局(区)課までお問い合わせください。 詳細表示
実質収支は11億2,700万円の黒字でした。景気回復による個人・法人市民税の増や、「行財政改革方針2025」に基づく取組を着実に進めたことなどにより実質収支の黒字を確保しました。→詳細は、神戸市HPへ https://www.city.kobe.lg.jp/documents/48584/r4kessan.pdf 詳細表示
評定結果に疑問等がある場合、まずは工事成績評定通知書に記載されている「説明請求に関する問合せ先」にご連絡下さい。 なお、評定基準は神戸市ホームページを御参照ください。 ※神戸市ホームページ 工事成績の評定基準 トップページ > 総合メニュー > 事業者向け情報 > 各種届出・規制等 > 建設局 > 技術管理情報 > 工事成績評定 https://www.city.kob... 詳細表示
67件中 41 - 50 件を表示