• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 問い合わせ先 』 内のFAQ

58件中 21 - 30 件を表示

3 / 6ページ
  • 高齢者定期予防接種の無料証明書を紛失した際の問い合わせ先を教えてください。

    「無料対象確認証」の発行が必要です。シニア予防接種コールセンターにご連絡ください。 高齢者定期予防接種の対象者で、無料となる証明書類を紛失した場合、神戸市ホームページをご確認うえ、電話、電子、郵送のいずれかの方法で「無料対象確認証」発行の申請してください。 電話:シニア予防接種コールセンター(TEL:078-777-4349)に電話(受付時間:平日8時45分~17時30分) 電子:【申... 詳細表示

    • No:4005
    • 公開日時:2025/04/01 17:02
    • 更新日時:2025/04/02 14:47
  • 家族や自身のひきこもりの悩みを相談できる窓口はありますか

    神戸市ひきこもり支援室にご相談ください 内容 ひきこもり状態にある本人やその家族に寄り添って社会参加に向けお手伝いします。ひきこもりは個人の責任ではありません。ぜひ、本人、家族などの悩みをお聞かせください。 対応者:職員 相談方法:電話・FAX・メール 予約の要否:不要 相談日時:月曜から金曜 9時00分から17時00分(祝日・年末年始除く) 電話相談:#8900 または 07... 詳細表示

    • No:4000
    • 公開日時:2025/04/01 17:02
  • 放課後児童クラブ(学童保育)の申請手続きや利用料の減免の問い合わせ先を教えてください

    神戸市行政事務センターにご連絡ください 内容 放課後児童クラブ(学童保育)の申請手続きや利用料の減免に関することは、神戸市行政事務センターで受け付けています。神戸市ホームページをご確認いただき、不明な点はお問い合わせください。 なお、放課後児童クラブの利用については、お近くの各放課後児童クラブまでお問い合わせください。 対応者:オペレーター 申込方法:電話 相談日時:平日8時45... 詳細表示

    • No:4008
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • 更新日時:2025/09/03 14:03
  • 水道の利用開始や料金について問い合わせたい(納付書の再発行、支払い状況の確認等)

    水道局お客さま受付センターへお問合せください 内容 水道の利用開始や停止、料金の支払い方法などのお問い合わせに対応しています。 対応者:オペレーター 相談方法:電話 対応時間:平日9時00分から17時15分 電話相談:078-797-5555 問い合わせ先 水道局お客さま受付センター Web:https://kobe-wb.jp/contact/ 【関連リンク】 料金の支払い... 詳細表示

    • No:1653
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
  • シニア元気ポイントの参加方法や登録方法の問い合わせ先を教えてください

    KOBEシニア元気ポイント事務局にお問い合わせください 内容 KOBEシニア元気ポイントの事業について、ホームページをご確認いただき、ご不明な点は以下にお問い合わせください。 対応者:オペレーター 相談方法:電話・FAX・メール 対応日時:平日9時00分から17時00分 電話:078-335-6543 FAX:078-335-6542 メールフォーム:https://kobepoint.j... 詳細表示

    • No:4015
    • 公開日時:2024/11/26 06:18
  • 災害時の問い合わせ窓口を教えてください

    災害テレホンセンターにお問い合わせください ・災害により警報が発令された時や、市内で複数の避難所が開設された際、必要に応じて災害テレホンセンターを開設し、オペレーターがお問い合わせに対応します。 お問い合わせ方法 災害テレホンセンターが開設された場合、神戸市お問い合わせセンターに電話いただくと、自動音声にて災害テレホンセンターへご案内します。 ※通話時間に応じて料金が発生します。 ... 詳細表示

    • No:4017
    • 公開日時:2025/04/01 17:02
    • 更新日時:2025/09/03 12:09
  • 帯状疱疹ワクチンの接種について相談できる窓口はありますか

    シニア予防接種コールセンターにご相談ください 内容 帯状疱疹予防接種等、高齢者の予防接種制度に関するお問い合わせについて、専用コールセンターを設置しています。 対応者:オペレーター 相談方法:電話 予約の要否:不要 相談日時:月曜から金曜 8時45分から17時30分 電話相談:078-777-4349 問い合わせ先 シニア予防接種コールセンター Web:https... 詳細表示

    • No:3996
    • 公開日時:2024/11/26 06:18
    • 更新日時:2025/07/14 15:01
  • 高齢や障がいのある人の権利侵害や財産管理の困りごとを相談できる窓口はありますか

    安心サポートセンターの「権利擁護相談」をご利用ください 内容 認知症の高齢者や知的・精神障がいのある方などの、権利侵害全般や財産管理に関する不安、困りごとなどについて相談に応じています。(法律的な相談は、「権利擁護法律相談」を別途実施しています) 対応者:精神保健福祉士、社会福祉士 相談方法:電話・面接 予約の要否:電話⇒不要、面接⇒要 相談日時:月曜から金曜 9時00分から12時00分、... 詳細表示

    • No:3955
    • 公開日時:2024/11/26 06:20
  • 中学校体育館の夜間開放の問い合わせ先を教えてください

    以下のお問い合わせ先にご連絡ください 内容 ICTを活用した中学校体育館の夜間開放について、ご利用にあたって不明な点や備品などの破損、電気の不具合等があった場合は下記にお問合せください。 体育館の利用について 相談方法:電話 対応日時:全日9時00分から22時00分(年末年始を除く) 電話番号:078-862-1013 予約、利用時の忘れ物に関するお問い合わせ 相談方法:電話 ... 詳細表示

    • No:4012
    • 公開日時:2025/04/01 17:02
  • アルコール、薬物、ギャンブル等の依存症に関する相談窓口はありますか

    ひょうご・こうべ依存症対策センターにご相談ください 内容 依存症のことでお困りのご本人、ご家族、関係者の方からの相談をお受けします。まずは電話でご相談ください。 対応者:相談員 相談方法:電話 予約の要否:要(来庁の場合や予約必要) 相談日時:火曜から金曜 9時30分から11時30分、13時から15時30分 電話相談:078-251-5515 問い合わせ先 健康局保健所精神保健福祉センタ... 詳細表示

    • No:3999
    • 公開日時:2024/11/26 06:18

58件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧