神戸市けんしん案内センターにお問い合わせください 内容 神戸市にお住まいで、人間ドックや職場での健康診断の機会がない方等が受けることのできる健康診査(生活習慣病健診)です。対象者の方は集団健診会場にて、自己負担なしで健診を受けられます。 健康診査の詳細は神戸市健康診査のページをご確認ください。健診受診後、約3~4週間後に郵送にて個別通知します。 対応者:オペレーター 申込方法:インターネッ... 詳細表示
お酒や薬物、ギャンブルなどの依存症に関する相談窓口はありますか
神戸市精神保健福祉センターにご相談ください 依存症専門相談 対応者:医師・相談員 相談方法:面接・電話 予約の要否:電話⇒不要、面接⇒要 相談日時:月曜から金曜 8時45分から17時15分 電話相談:078-371-1900 面接予約:078-371-1900 オーバードーズ専門相談ダイヤル 対応者:相談員 相談方法:電話 予約の要否:不要 相談日時:平日10時30分から12時00... 詳細表示
生きているのがしんどい、つらいなどの悩みを相談できる窓口はありますか
神戸市こころといのちの電話相談窓口にご相談ください 内容 自殺の予防やこころの健康に関する相談 対応者:社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師等 相談方法:電話 予約の要否:不要 相談日時:月曜から金曜 10時30分から18時30分 電話相談:078-371-1855 問い合わせ先 神戸市こころといのちの電話相談 Web:https://www.city.kobe.lg.jp/a3... 詳細表示
以下のホームページからご確認ください 内容 いじめのこと、ネットトラブルのこと、体罰のこと、身の危険を感じること、不登校のこと、友達のこと、不安なこと、からだのこと、勉強・進路のことなど、学校生活の中での悩みごとや心配ごとがあれば、どんな小さいことでも抱え込まずに、早めに相談しましょう。 学校に名前を伝えて欲しくない場合は、匿名による相談も可能ですので、安心してご相談ください。 学校生活... 詳細表示
こども家庭センター(児童相談所)または区役所のこども家庭支援室にご相談ください こども家庭センター(児童相談所) 対応者:児童福祉司・児童心理司 相談方法:面接・電話 予約の要否:面接⇒要 電話⇒不要 相談日時:平日8時45分から17時30分 面接予約:078-599-7300 所在地:神戸市兵庫区上庄通1丁目1-27 児童相談所虐待対応ダイヤル(全国共通) 189(い... 詳細表示
神戸市成年後見支援センターにご相談ください 内容 認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が十分でなくなり、ご自身で契約や財産管理などをするのが困難になった方が、住み慣れた地域で安心して暮らせるように「成年後見制度」の活用に関する相談などに応じています。 対応者:相談員(社会福祉士) 相談方法:面接・電話・オンライン面接 予約の要否:面接⇒不要(予約可)、電話⇒不要、オンライン面接⇒要... 詳細表示
担当窓口は女性・子ども・高齢者・障害者・同和問題・外国人など人権課題や内容によって異なります。下記のURLから「相談窓口一覧」で担当窓口をご確認ください。また、人権推進課では弁護士による「人権に係わる市民のための法律相談」を開催しています。 神戸市ホームページ「相談」 https://www.city.kobe.lg.jp/a27419/kurashi/activate/human/so... 詳細表示
こどもや若者ケアラー(ヤングケアラー)について相談できるところはありますか
こども・若者ケアラー(ヤングケアラー)相談・支援窓口にご相談ください 内容 こども・若者ケアラー本人や、ご家族、周りの方が気軽に相談できる窓口を開設しています。 対応者:職員 相談方法:電話・FAX・メール 予約の要否:不要 相談日時:月曜から金曜 9時00分から17時00分(祝日・年末年始除く) 電話相談:078-361-7600 FAX:078-361-2573 メール:carer_s... 詳細表示
思春期の子どもの行動や悩みの原因が気になるときの相談窓口を教えてください
神戸市精神保健福祉センターにご相談ください 内容 神戸市在住の中学生から20歳くらいまでの子どもたちの不安や悩みの背景に精神疾患があるのではないかとの相談は、精神保健福祉センターへお問い合わせ下さい。精神科医による思春期医療相談を予約制で行っています。 対応者:医師・相談員 相談方法:面接・電話 予約の要否:電話⇒不要、面接⇒要 対象者:ご家族への相談となっています(本人の診察は行ってい... 詳細表示
59件中 51 - 59 件を表示