乳幼児の歯科健康診査や歯科相談にはどういったものがありますか?
■乳児・各区保健福祉部にて、「4か月児健康診査」や「すくすく赤ちゃんセミナー」でお口のお手入れ方法の説明を行っています。・電話相談も行っています。■1歳のころ・1歳6か月児健康診査において、『歯科健診』と『むし歯予測テスト』を行っています。・健診当日に希望者には有料でフッ化物塗布(歯科医師の可否判定あり)を実施しています。・むし歯予測テストの結果は、後日ハガキでお知らせします。■1歳~2歳の... 詳細表示
神戸市では、乳幼児の健康管理や病気などの早期発見のために、心身の発育の節目である時期に乳幼児健診を行っています。また、育児・栄養・歯科・精神発達についての相談も行っています(無料)。健診の時期に、区役所から個別にご案内をお送りします。日程の確認やその他のご相談は、各区役所保健福祉課までお問い合わせください。お子様の発育や子育てについて、ご不安なことがありましたらお住まいの区役所・支所保健福祉... 詳細表示
せきやたんが2週間以上続く場合、どのような医療機関を受診したら良いですか。
かかりつけの医療機関を受診してください。かかりつけがない場合は、呼吸器内科などに、事前に連絡をしてから、マスクをつけて受診してください。 詳細表示
国保特定健康診査を受けた結果、特定保健指導の対象になる方には別途通知をお送りします。・希望により受けることができる保健指導ではありません・特定健康診査を受けた方全てが受けられるわけではありません■自己負担額無料■実施内容・初回面談を受ける・場合により、3ヶ月の支援(面談、電話等)を受ける・6ヶ月後、面談などで再度状況把握を行う■実施場所原則として、健康診査を受けた場所と同じ場所 詳細表示
風しんクーポン券専用ダイヤル078-322-6788にかけたが繋がらない。
本事業は令和7年3月31日で終了したことから、専用ダイヤルは廃止となりました。 風しんの予防接種についてお問い合わせがある場合、市ホームページをご確認いただくか、神戸市お問合せセンターにお電話ください。 市ホームページURL:https://www.city.kobe.lg.jp/a73576/kenko/health/infection/vaccination/huushin-5ki.... 詳細表示
神戸市外に住民登録がありますが、神戸市の医療機関で定期接種を接種できますか。
市ホームページ[神戸市外にお住まいの方が、市内医療機関での定期予防接種を希望される場合]をご確認ください。 詳細表示
「妊婦歯科健康診査」を市内の指定(実施)医療機関において、妊娠期間中に1回のみ無料で受診できます。 母子健康手帳交付時に受診券をお渡しします。 ■対象 神戸市内に住民登録がある妊婦の方 ■受診場所 神戸市内の指定(実施)医療機関 ・医療機関は母子健康手帳交付時にお渡ししている「神戸市妊婦健康診査補助券綴」に掲載しています。 ・最新の医療機関【歯科医院】情報は下記でご確認ください。 実施医療... 詳細表示
各地域で行う神戸市健康診査(集団健診)の会場で、健診車による胸部X線撮影検査を実施しています。■対象受診機会のない15歳以上の市民の方■自己負担額無料■申込方法集団健診と同時実施の場合は予約時に申込単独受診の場合は当日会場で申込可■検査内容胸部X線撮影<問合せ先>お住まいの区役所・支所の結核担当 【関連リンク】胸部X線健診(結核健診)https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示
■調査概要 この調査は、神戸市胸部Ⅹ線健診(結核健診)を活用して、石綿関連疾患が発見できる体制の整備を行うにあたり、石綿関連疾患の読影の精度向上に繋がる知見を収集することを目的とし、環境省の委託を受け行います。 ■対象者 神戸市民で石綿ばく露に不安がある方のうち、本事業の内容を理解し調査への協力に同意する方 ※以下の方は対象外です (1)労働安全衛生法の石綿健康管理手帳を取得している方 (2... 詳細表示
神戸市では、フレイル予防、健康長寿につなげることを目的に65歳と75歳の市民を対象に、地域の歯科医院において「オーラルフレイルチェック事業」を実施しています。 ◆令和6年度のオーラルフレイルチェック事業は、令和7年3月31日をもって終了となります。 ■令和7年度対象者 65歳と75歳の市民の方になります。令和7年度の対象者は以下のとおりです。 65歳:令和7年度は昭和34年4月1... 詳細表示
48件中 1 - 10 件を表示