せきやたんが2週間以上続く場合、どのような医療機関を受診したら良いですか。
かかりつけの医療機関を受診してください。かかりつけがない場合は、呼吸器内科などに、事前に連絡をしてから、マスクをつけて受診してください。 詳細表示
国保特定健康診査を受けた結果、特定保健指導の対象になる方には別途通知をお送りします。・希望により受けることができる保健指導ではありません・特定健康診査を受けた方全てが受けられるわけではありません■自己負担額無料■実施内容・初回面談を受ける・場合により、3ヶ月の支援(面談、電話等)を受ける・6ヶ月後、面談などで再度状況把握を行う■実施場所原則として、健康診査を受けた場所と同じ場所 詳細表示
神戸市外に住民登録がありますが、神戸市の医療機関で定期接種を接種できますか。
市ホームページ[神戸市外にお住まいの方が、市内医療機関での定期予防接種を希望される場合]をご確認ください。 詳細表示
乳幼児の歯科健康診査や歯科相談にはどういったものがありますか?
■乳児・各区保健福祉部にて、「4か月児健康診査」や「すくすく赤ちゃんセミナー」でお口のお手入れ方法の説明を行っています。・電話相談も行っています。■1歳のころ・1歳6か月児健康診査において、『歯科健診』と『むし歯予測テスト』を行っています。・健診当日に希望者には有料でフッ化物塗布(歯科医師の可否判定あり)を実施しています。・むし歯予測テストの結果は、後日ハガキでお知らせします。■1歳~2歳の... 詳細表示
神戸市では、乳幼児の健康管理や病気などの早期発見のために、心身の発育の節目である時期に乳幼児健診を行っています。また、育児・栄養・歯科・精神発達についての相談も行っています(無料)。健診の時期に、区役所から個別にご案内をお送りします。日程の確認やその他のご相談は、各区役所保健福祉課までお問い合わせください。お子様の発育や子育てについて、ご不安なことがありましたらお住まいの区役所・支所保健福祉... 詳細表示
結核は治せる病気です。自覚症状がなくても胸部X線健診(結核健診)や職場の健診、市民健診等で、胸部X線検査を受けることで、結核の早期発見につながります。ご自身の健康のため、また周囲の大切な人のためにも年に一度は胸部X線検査を受けましょう。 詳細表示
■対象者満20歳以上で、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない市民 ■検査内容 血液検査によるB型及びC型肝炎ウイルス検査 ■自己負担額無料 ■受診方法 (1)集団健診会場で受ける 神戸市民(当年度40歳以上)で、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方が対象です。電話等での事前申込みは不要です。集団健診会場でお申込みください。 (2)指定医療機関で受ける 神戸市民(満20歳以上)で、過... 詳細表示
各地域で行う神戸市健康診査(集団健診)の会場で、健診車による胸部X線撮影検査を実施しています。■対象受診機会のない15歳以上の市民の方■自己負担額無料■申込方法集団健診と同時実施の場合は予約時に申込単独受診の場合は当日会場で申込可■検査内容胸部X線撮影<問合せ先>お住まいの区役所・支所の結核担当 【関連リンク】胸部X線健診(結核健診)https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示
定期の予防接種は、ジフテリア・破傷風2期、日本脳炎、子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス)ワクチンがあり、無料です。それぞれ望ましい時期に接種しましょう。また、任意の予防接種のうち、助成を行っている予防接種もあります。詳しくは以下のページをご覧ください。 市ホームページ「こどもの定期予防接種」 詳細表示
BCGは、髄膜炎や粟粒結核などの重症になりやすい乳幼児期の結核を予防するワクチンです。満1歳のお誕生日の前日まで定期予防接種契約医療機関でうけることができます。国が示す標準的な接種期間は5~8か月に達するまでですが、神戸市では結核の患者数が全国平均よりも高いため、比較的早期の3~7か月での接種をおすすめしています。定期予防接種契約医療機関で個別に全体のワクチンスケジュールを相談しながらBCG... 詳細表示
47件中 1 - 10 件を表示