• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

384件中 91 - 100 件を表示

10 / 39ページ
  • 外国人も介護保険の被保険者になるのですか。(65歳以上の方)

    外国人の方でも神戸市内に住民票がある方は、介護保険の被保険者となります。 なお、在留資格が下記のいずれかの方は、被保険者にはなりません。該当する方は、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係にご連絡ください。 ・在留資格が「特定活動」で、医療または長期観光・保養のための滞在の場合・在留資格が「公用」で、3ヶ月を超えない在留期間の場合・在留資格が「外交」の外国人、または、合衆国軍隊の構成員・軍属... 詳細表示

    • No:1876
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:37
    • カテゴリー: 介護保険
  • 居宅サービス計画・介護予防サービス計画作成依頼の届出(旨(むね)の届出)とは何ですか?

    介護保険サービスを利用するにあたって、居宅サービス計画(ケアプラン)の作成をどの「えがおの窓口」(指定居宅介護支援事業者)に依頼したかをあらかじめ届け出ることにより、サービス利用料の利用者負担分以外の費用を神戸市から直接事業者に支払います。この届出がない場合は、サービス利用料の支払いは、償還払い(利用料は利用者がいったん全額支払い、後日介護保険分の請求手続き)となります。手続きは契約した事業... 詳細表示

    • No:2111
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【日常生活用具】紙おむつの自己負担額はどのように支払えばよいですか。

    本市では、利用者の方が一時的に購入費の全額を負担しないですむよう、市から事業者へ費用を直接支払う代理受領方式をとっています。利用者の方は、基準額の1割と、購入費が基準額を超える場合はその差額を、代理受領事業者にお支払いただきます。基準額の1割部分については、所得の状況により負担が軽減されることがあります。 詳細表示

  • 【日常生活用具】おむつ代の負担が増えるがどうしたらよいか。

    もし、現在、紙おむつのみを使用されているのであれば、パッドとの併用をお試しいただいたり、既にパッドを併用されているのであれば、複数の事業者の見積もりを取っていただくなどすることで、費用を抑えることができる可能性がありますので、ご検討ください。利用実績のある事業者のうち、事業者名公表の同意が得られた事業者・販売店を神戸市ホームページで公表しています。こちらに掲載のない販売店であっても代理受領方... 詳細表示

  • 【日常生活用具】令和5年4月からの見直し内容を教えてください。

    日常生活用具費の支給要件について、令和5年4月から以下の見直しを行います。 見直しの詳しい内容は、各項目をクリックしてください。 1.移動用リフトの基準額変更 2.動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)の対象者変更 3.特殊寝台、体位変換器、住宅改修費の年齢要件変更 4.紙おむつの対象者変更・基準額変更 詳細表示

  • 認知機能検診の結果、認知症の疑いがあった場合はどうなるのですか。

    認知機能精密検査の受診をお勧めします。検査は保険診療となり、医療機関の窓口で支払った自己負担分を市が助成します。詳しくは、認知症の疑いがあった方に医療機関からご案内します。 詳細表示

    • No:3261
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 認知症
  • 認知症神戸モデルについて、どうして超過課税が必要なのですか。

    神戸市などの地方公共団体が市民の皆様に提供している福祉や教育などの毎年の経常的な行政サービスにかかる費用負担は、今の世代だけでは足りず、借金(赤字地方債などの発行)で賄われ、私たちの子どもや孫といった将来世代にそのツケが先送りされています。今回、認知症対策の神戸モデルは、全国初、神戸市独自の取組みですので、その実現に要する費用は、将来世代へと先送りすることなく、現在の神戸市民に広くご負担いた... 詳細表示

    • No:3286
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • カテゴリー: 認知症
  • 【敬老パス・福祉パス】簡易書留郵便が受け取れず、郵便局からの不在票が入っていましたが、どこへ連絡をすればよいですか?

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 郵便局で保管期限が経過した敬老優待乗車証(敬老パス)または福祉乗車証(福祉パス)は6ヶ月間市でお預かりしていますので、高齢福祉課(078-322-5223【受付時間】平日8時45分から17時30分まで)へご連絡をお願いします。なお、12月29日~1月3日までは対応できかねますので、1月4日以降にお問い合わせください。 詳細表示

  • 施設入所支援について教えてください。

    施設に入所している障害のある方に対し、夜間の入浴・排泄・食事などの介護を行う制度です。<主な対象者> (1) 生活介護を受けている者であって障害支援区分が区分4(50歳以上の者にあっては区分3)以上である者 (2) 自立訓練、就労移行支援又は就労継続支援B型の利用者のうち、入所させながら訓練等を実施することが必要かつ効果的であると認められる者又は通所によって訓練を受けることが困難な者 <... 詳細表示

    • No:312
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 施設・団体
  • 敬老乗車証の負担額はありますか?

    ■利用者負担額・市営地下鉄、ポートライナー、六甲ライナー:小児料金/回・バス:小児料金/回■料金の支払いかた(使用方法)利用者負担額は、敬老パス(ICカード)によって支払っていただきます。一定金額(1,000円単位で上限20,000円まで)を事前に駅などで敬老パスに入金(チャージ)していただきます。 運賃支払いの際、地下鉄などの自動改札機やバスの読み取り部に敬老パスを当てると利用者負担額が自... 詳細表示

384件中 91 - 100 件を表示

カテゴリ一覧