• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 91 - 100 件を表示

10 / 39ページ
  • 介護保険料が年金から引き去りされていますが、金額が今までとだいぶ違います。なぜですか。

    特別徴収(年金からの引き去り)では、年間の介護保険料を6回(4・6・8・10・12・2月)に分けてお支払いいただきます。 65歳以上の方の介護保険料の金額が決定するのは6月中旬頃ですが、金額決定後に支給される年金のみから介護保険料を引き去りすると、年額を4回に分けることになり、1回あたりの引き去り額が大きくなってしまいます。 これを防ぎ、年間の引き去り額を平準化するため、4・6・8月の年金か... 詳細表示

    • No:1888
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:50
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険の被保険者証はいつ交付されますか。

    ■65歳以上の方(第1号被保険者)の場合 「介護保険被保険者証」は原則、全員に対して、65歳の誕生月の前月中に郵送します。 また、神戸市外から転入された方には、転入手続き後、1週間程度でお送りします。 ■医療保険に加入されている40歳~64歳の方(第2号被保険者)の場合 「介護保険被保険者証」は要介護認定の申請をされた方、または「介護保険被保険者証」の交付申請をされた方にのみ交付しま... 詳細表示

    • No:540
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/04/23 11:18
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【介護】負担限度額認定証の申請をしたのに、証が届きません。いつ送ってもらえますか。

    ■8月1日から有効期間が始まる認定証(新年度分)が届かない場合 新年度分の負担限度額認定は、その年の8月1日時点での世帯状況を基に段階を判定するため、例年、8月10日前後に発送します。 ご利用されている介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)には、8月中に「介護保険 負担限度額認定証」を提示していただければ、問題なく軽減を受けられます。※神戸市からも各介護保険施設(神... 詳細表示

    • No:1922
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 介護保険
  • PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクに電話がつながりません。

    PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスク(0570-014-999)はナビダイヤルですので、PHS、050番号のIP電話など、ナビダイヤルにつながらない回線が一部あります。 その場合は、06-6445-3495へお電話いただき、音声案内に従って電話機を操作してください。 いずれの番号も24時間年中無休で営業しております。 それでもつながらない場合は、電話が混み合っている事が... 詳細表示

  • 本人が死亡(または市外転出)しました。介護保険関係の証はどうしたらいいですか。

    お亡くなりになられた後または、神戸市外に転出された後の介護保険関係の証明書(「介護保険被保険者証」「介護保険負担割合証」等)は、ご本人がお住まいになられていた区の区役所・支所の介護医療係にご返却ください。 ご逝去または市外転出までの間に介護保険サービスを利用されていた方は、担当のケアマネジャーや利用した事業所にお手元の証明書の内容を最終確認いただいたうえで、ご返却ください。 ※誤って最終確認... 詳細表示

    • No:1763
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 09:06
    • カテゴリー: 介護保険
  • 精神障害者保健福祉手帳の交付について教えてください。

    精神障害のある方の障害の状況(等級)を記載した手帳です。 手帳を所持されることにより以下のようなサービスが受けやすくなります。・税の控除・福祉乗車証の交付 ・有料施設等の利用料割引 ・市立駐車場の割引(1級・介護者運転ありのとき) ・NHK受信料の減免 ・NTT番号案内の無料利用 ・携帯電話使用料の割引  など ■手続き先 お住まいの区の区役所・支所の保健福祉課にご相談の... 詳細表示

    • No:484
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/05/20 12:58
    • カテゴリー: 障害者手帳
  • 障害者への日常生活用具の給付について教えてください。

    在宅の障害者、障害児、難病患者等の日常生活を便利に、また容易にするために必要な用具の購入にかかる費用を支給します。 ■対象者及び対象種目                                                                  ・身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方・法令で定められた疾患に罹患されている方(難病患者等)用具の種目ごとに、対象となる障害... 詳細表示

  • 介護保険料の納入通知書に、来年度の保険料額も載っているのはなぜですか。

    特別徴収(年金からの引き去り)では、年間の介護保険料を6回(4・6・8・10・12・2月)に分けてお支払いいただきます。 65歳以上の方の介護保険料の金額が決定するのは6月中旬頃ですが、金額決定後に支給される年金のみから介護保険料を引き去りすると、年額を4回に分けることになり、1回あたりの引き去り額が大きくなってしまいます。 これを防ぎ、年間の引き去り額を平準化するため、4・6・8月の年金か... 詳細表示

    • No:1887
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:49
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【後期高齢】後期高齢者医療制度における、自己負担割合について教えてください。

     医療機関の窓口での自己負担割合は、かかった医療費の1割・2割・3割のいずれかです。  毎年8月1日を基準日として、世帯構成や当該年度(4月~7月は前年度)の地方税法上の各種所得控除後の所得(住民税課税所得額)により判定を行います。  世帯の異動や住民税課税所得額の変更があった場合は、随時、再判定を行い、一部負担金の割合が変わる場合があります。  詳しくは、下記の制度概要をご覧ください... 詳細表示

    • No:1675
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:36
    • カテゴリー: 医療制度
  • 【後期高齢】後期高齢者医療被保険者証(資格確認書)の有効期限が 7 月 31 日までですが、新しいものはいつ届きますか?

    2024年12月1日をもって「被保険者証」の交付は終了しているため、今後は「資格確認書」を交付します。有効期限が8月から翌年7月までの資格確認書は毎年7月下旬に一括送付します。 8月になっても届かない場合は、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係へお問合せください。 <問合せ先> 〇各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先 (https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示

    • No:1671
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/07/24 14:20
    • カテゴリー: 医療制度

387件中 91 - 100 件を表示

カテゴリ一覧