• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

385件中 101 - 110 件を表示

11 / 39ページ
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)でどのような優待がありますか?

    定められた交通機関での乗車料金の優待があります。希望者には、更に特定の定期券の割引購入ができます。■交通機関での優待料金・神戸市営地下鉄、ポートライナー、六甲ライナー  …1回毎に小児料金で乗車できます・バス(市バス、市内を運行する民営バス)  …1回毎に小児料金で乗車できます   ■定期券の割引購入敬老パスを持参の上、各交通事業者の定期券発売所等で購入いただけます。 詳細表示

  • 【敬老パス・福祉パス】事故カード手続きのご案内について教えてください。

    Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか A1.この手紙は、敬老パスまたは福祉パスを紛失され、Pitapaコールセンター紛失・盗難デスク(0570-014-999)にお電話しパスの停止手続きを行った方に対してお送りしているものです。 Q2.この手紙が届いた後にパスが見つかりました。見つかったパスを使用することは出来ますか A2.すでに停止手続きが取られているため、見つかったパスを使... 詳細表示

  • 障害者総合支援法のうち、障害福祉サービスの手続の流れについて教えてください。

    障害福祉サービスを利用するには、まず利用者がお住まいの区の区役所・支所の福祉事務所に支給申請を行い、支給決定を受ける必要があります。 障害福祉サービスの支給が決定したら、事業者と契約し、サービスを利用することとなり、そのときに利用者は決められた利用者負担額を支払います。 ■利用の流れ1.相談使いたいサービスや困っていることなどをご相談ください。障害のある方のニーズを確認し、サービス利用のため... 詳細表示

  • 認知機能検診(第1段階)を受ければ、運転免許更新時の検査に代える ことができるのか。

    医療機関で医師が行う「認知機能検診(第1段階)」と、免許更新センターで警察職員が行う検査は、内容や目的が全く異なり、別のものです。 運転免許更新時に行う認知機能検査は、「医師の診断書その他の書類」を提出した場合に、受検義務が免除されると聞いています。 本市の「認知機能検診(第1段階)」の結果報告書が、この「書類」に該当するかどうかは警察での判断になりますので、詳しくは免許更新センターへお問い... 詳細表示

    • No:3908
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • カテゴリー: 認知症
  • 【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】申請はいつ、どのように行えばよいですか?

    年度を通して、いつでも申請することができます。ただし、申請の時期によって、当該年度中の支給限度額が異なります。 (令和6年度の場合) 申請書が高齢福祉課に到着した日:支給額  3月1日~6月14日 : 10万円  6月17日~9月13日 :7万5千円  9月17日~12月13日 :5万円  12月16日~2月28日 :2万5千円 申請が集中する時期を除き、支給条件の審査・支給決定に1週間程度... 詳細表示

  • 【敬老パス・福祉パス】新しいパスが届きましたが前のカードの残金はどうなりますか?

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 チャージ残高は有効期限の約2か月後までに更新申請書に記入いただいた指定口座に振り込みます。 (有効期限切れのカードのチャージ残高は新しいカードには移行されません。) 詳細表示

  • 【日常生活用具】令和5年4月からのパルスオキシメーターの対象者変更について教えてください。

    令和5年4月より、動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)を必要とする難病患者等の方について、これまでの「人工呼吸器を常時必要とする方」に加え、「在宅酸素療法を行う方」または「医師により血中の酸素濃度を測定することが必要と認められた方」についても支給対象とします。障害者手帳をお持ちの方に準ずる状態であることを、医師意見書で確認できた方が対象となります。医師意見書は、お住まいの区の区役... 詳細表示

  • 生活支援ショートステイとは?(介護保険外のサービス)

    概ね60歳以上で介護保険の要介護認定により「非該当(自立)」「要支援1」「要支援2」と判定された方に対し、 一時的に居宅での生活が困難となったときに、食事、入浴、相談援助などを行う短期入所サービスを提供するものです。 ■対象者  (1) 要介護認定等において「非該当(自立)」の方 (2) 概ね60歳以上の高齢者で「非該当(自立)」に相当すると認められる方 (3) 概ね60歳以上... 詳細表示

    • No:572
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/03/31 09:20
    • カテゴリー: 自立支援
  • 介護保険について教えてください。

    ・介護保険とは、介護を必要とする方を社会全体で支えあう制度で、各市町村が制度を運営する保険者となります。 ・40歳以上の方は加入者(被保険者)となり、介護に要する費用の一部を保険料として負担していただきます。 ・介護保険を利用する方は、保健・医療・福祉の総合的なサービスが提供され、利用者自らがサービス内容や事業者を選択できます。 ・費用の1割(一定以上所得者は2割または3割)の自己負担で利用... 詳細表示

    • No:538
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 14:42
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険の負担割合証は再発行できますか。

    「介護保険負担割合証」を紛失・汚損した方には、申請により再発行いたします。申請方法は、以下のページをご覧ください。 ▼介護保険証(被保険者証)等の再交付https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/kiteiyoushiki/hokenshosaikofu.html <問合せ先>各区役所・支所 ... 詳細表示

    • No:1761
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 08:56
    • カテゴリー: 介護保険

385件中 101 - 110 件を表示

カテゴリ一覧