福祉乗車証(福祉パス)ICカードの払戻し方法を教えてください。
まず、区役所(北須磨支所、玉津支所含む)にて、福祉パスの利用停止届を提出してください。利用停止届を手続きされる際に交付される書類を持って、区役所で手続きをした3日後以降、地下鉄等の指定の駅にて残額の払戻しを受けることができます。 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】申請はいつ、どのように行えばよいですか?
年度を通して、いつでも申請することができます。ただし、申請の時期によって、当該年度中の支給限度額が異なります。 (令和6年度の場合) 申請書が高齢福祉課に到着した日:支給額 3月1日~6月14日 : 10万円 6月17日~9月13日 :7万5千円 9月17日~12月13日 :5万円 12月16日~2月28日 :2万5千円 申請が集中する時期を除き、支給条件の審査・支給決定に1週間程度... 詳細表示
更新申請書を申請期限までに受理できたものについては、福祉パス有効期限月の中旬までに届くように簡易書留で発送します。不在のため受け取れなかった場合、不在票が入り、7日間郵便局で保管されます。お早めに再配達の手配をしてください。 詳細表示
認知症診断助成制度を利用希望だが、どうしたら第1段階の受診券をもらえるのですか。
認知症神戸モデル特設サイトからお申し込みください。およそ2週間で受診券を発送します。 詳細表示
認知機能検診で「疑いなし」と判定されたが一定期間後に再受診したほうがいいですか。
認知機能は、歳とともに変化する可能性があります。1年に1度認知機能検診を受診することをお勧めします。 ※診断助成制度では、1年度中に1回認知機能検診を受診することが可能です(受診の都度、受診券の申込みが必要です)。 受診券の申込方法は、認知症神戸モデル特設サイトをご確認ください。 詳細表示
「高齢者の運転免許自主返納キャンペーン」 はどんな人が対象になりますか。
※当該キャンペーンの受付は2023年12月28日をもって終了しました。 下記のすべての条件を満たしている方が対象になります ①神戸市在住の方・運転免許を自主返納する時と、特典を申請する時の住所が神戸市にある方 ・神戸市の住民基本台帳に登録のある方 ※他都市で免許返納後に神戸市に転入した方や、免許返納後に特典申請をするまでに他都市に転居した方は対象外です。 ②満65歳以上の方運転免許を自主返... 詳細表示
加入者が死亡又は重度障害(一定の条件あり)となった場合は、その事実が生じた日の属する月から、障害のある方に対し、1口につき毎月2万円の年金を支給します。この年金は,障害のある方がお亡くなりになる月分まで支給します。■申請場所お近くの区役所の健康福祉課・支所の保健福祉課(福祉事務所)■提出書類【加入者死亡の場合】 ・年金給付申請書 ・加入者の死亡診断書または死体検案書 ・加入者の消除された住民... 詳細表示
精神障害者の家族が、勉強したり家族同士の交流の場となるような取り組みはありますか?
精神保健福祉センターでは、神戸市在住の、精神疾患を発病して間もない方のご家族を対象にした精神障害者の家族向けセミナーを開催しています。病気に関する基礎知識や、地域生活を送るために役立つ知識を学ぶためのセミナーです。開催:年1回(1クール3回程度)対象者:統合失調症や、うつ病の方のご家族(本人は対象外)費用:無料精神保健福祉センター〒650-0016神戸市中央区橘通3丁目4番1号神戸市立総合福... 詳細表示
提出した敬老優待乗車証(敬老パス)の更新申請書に不備はなかったですか?
更新申請書が提出されており、申請内容に不備がない場合、有効期限までに簡易書留にてお送りします。 返送いただいた更新申請書の内容に関しては、神戸市行政事務センター(078-291-5952)までお問合せください。 詳細表示
最新の実施医療機関は、認知症神戸モデル特設サイトにて公表しています。 (第1段階/認知機能検診は約490か所、第2段階/認知機能精密検査は約60か所で実施) また、第1段階の受診には受診券が必要ですが、受診券を郵送する際に第1段階実施医療機関一覧を同封します。 ※受診券は認知症神戸モデル特設サイトから申込みできます。 詳細表示
387件中 111 - 120 件を表示